ウバタマムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 害虫の種類 > ウバタマムシの意味・解説 

ウバタマムシ

タマムシ類 Buprestidae

ウバタマムシ

主な種類
クロタマムシ Buprestis haemorrhoidalis
ウバタマムシ Chalcophora japonica
形態
 クロタマムシ体長11~22mm、黒色光沢があり、上翅の筋は銅色帯びる。
 ウバタマムシは体長24~40mm、金銅色~赤銅色光沢があり、上翅には深い溝が複数ある。
被害
 木造建築物加害する害虫で、マツ材の家具などから、穴を開けて出てくる。部屋などに大きな穴を複数明けられると、外観損ねる
生態
 幼虫マツ類モミ類の材を食するため、マツ材を用いたから突然成虫出てくることがある。またログハウス外壁から出現することがある。これらは野外丸太産卵されたものが建材の中で何年もかけて生育し羽化したものである。建築5年目室内から突然クロタマムシ10匹以上も出現し直径1cmの穴を多数明けられることもある。これらは、一時的な発生で、屋内繁殖繰り返しことはできない
特記事項
 被害場所の穴にはピンノズルを付けて薬剤注入する


このページでは「害虫の種類」からウバタマムシを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からウバタマムシを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からウバタマムシ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウバタマムシ」の関連用語

ウバタマムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウバタマムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2025 IKARI CORPORATION All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS