ウニヴェルズム・ボックス・プロモーションとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ウニヴェルズム・ボックス・プロモーションの意味・解説 

ウニヴェルズム・ボックス・プロモーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/24 06:33 UTC 版)

ウニヴェルズム・ボックス・プロモーション: Universum Box-Promotion, )は、ドイツボクシングプロモーション会社。ハンブルクに拠点を置いた。ドイツで最大のボクシングプロモーション会社だったがテレビ局の放送打ち切りから経営が悪化し選手へのファイトマネー未払い等でライバルプロモーターのザウアーランド・イベントに経営権を譲渡する形で2012年に崩壊した。2019年に再興した。

設立

1984年、クラウス・ピーター・コールがハンブルクに設立。同年2月24日、スポッザーレで設立興行を開催するが興行的に失敗。

その後は設立興行の失敗の影響を受け3年もの間イベントを開催できず苦戦を強いられた。

3年振りの開催、国内・地域王座興行

1987年2月27日、3年振りに興行を開催。ドイツ王座のダブルタイトルマッチをメインイベントにしての開催で成功を収め、土曜日の定期的な興行開催に繋がった。

その後は定期興行でドイツ王座のタイトルマッチを軸にした興行を開催し、1989年6月29日に初めてEBUヨーロッパタイトルマッチを開催。興行を支えたのはラルフ・ロッシジャーニグラシアノ・ロッシジャーニのロッシジャーニ兄弟だった。

ミハルチェフスキの登場

1991年9月16日、後にウニヴェルズム・ボックス・プロモーションの屋台柱になるダリユシュ・ミハルチェフスキがデビュー。

ミハルチェフスキに話題が集まる中、アクセル・シュルツマルクス・ボットもデビューし、盛り上がりを見せた。

1992年11月7日、ミハルチェフスキのみの興行を開催。1試合だけの興行が話題を集め成功した。

1993年2月13日、マルクス・ボットがウニヴェルズム契約選手として初めて世界王座(WBO世界クルーザー級王座)を獲得した。

1993年5月22日、ミハルチェフスキがIBFインターコンチネンタルライトヘビー級王座決定戦で王座を獲得。ボットの王座陥落で落ち気味になりそうだったが、ミハルチェフスキの成長で持ち直しの兆しをみせる。

常設会場のオープン、世界挑戦連発の快進撃序章

1993年12月19日、ウニヴェルズム・ジムが念願のオープン。ジムで若手選手を軸にした興行を開催、常設会場(通常は所属選手が練習するジム)になっていった。

1994年2月5日、グラシアノ・ロッシジャーニがWBO世界クルーザー級王者クリス・ユーバンクに挑戦。初黒星を喫した。

1994年7月23日、アルツール・グレゴリアンが本格的に台頭。

1994年11月3日、ダニエル・ヒメネスにヘラルド・ゲイリーが挑戦。全階級の世界戦で当時の最短KOとなる初回17秒KO負けという衝撃的な試合になった。

ミハルチェフスキ念願の戴冠、全盛期

1994年9月10日、ミハルチェフスキがWBO世界ライトヘビー級王者で安定王者と言われたリーオンザー・バーバーを破り、王座獲得に成功した。ミハルチェフスキの戴冠で設立10周年でようやく快進撃が始まった。

ミハルチェフスキの快進撃に加え、グレゴリアンのインターコンチネンタル王座獲得とファン・カルロス・ゴメスがデビュー。全盛期に向けた基盤が徐々に出来上がる。

1996年4月13日、アントニオ・リベラを破りグレゴリアンがWBO世界ライト級王座を獲得。ライト級で伝説を作るスタート地点になった。

所属選手の世界王座戴冠でトッププロモーターに上り詰めた。

全盛期後、崩壊へ

2003年にミハルチェフスキが陥落。伝説の終焉と共にウニヴェルズムに崩壊の足音が聞こえ始めるが、2002年にZDF(第2ドイツテレビ)と放映権契約を結び毎週土曜日に定期ファイトを放映し復活していった。

2002年からZDFで8年間続いた中継番組内では18人のプロボクサーが世界王座を獲得し、すでに世界王者だった5人が防衛戦を行った。ZDFとの契約期間中に全112興行を行い、中継番組の平均占拠率は25.17パーセントで平均視聴者数は460万人だった。主な試合の占拠率では、2005年9月のレイモン・ブリュースター戦が43.4パーセント(8,014,000人)、2007年11月のレギーナ・ハルミッヒ戦が44.3パーセント(9,583,000人)などを記録している[1]

しかし、ZDFとの契約は2010年7月31日のセバスチャン・ズビク戦を最後に更新されずに打ち切られ[1][2]、年間2,000万ユーロ(約23億円)の放映権料を失ったことで経営が傾き[3][4]2011年9月24日のイベントを最後に活動を停止。2012年11月に破産の申し立てをするに至った[5]。ウニヴェルズムは2009年頃には年間12興行で約2,200万ユーロ(1興行当たり約180万ユーロ)の収益を上げたが[6]、破産時にはゾルト・エルデイセバスチャン・ズビクのファイトマネーをはじめとする150万ユーロの不払いがあった[3]。ウニヴェルズムの屋台柱だったウラジミール・クリチコビタリ・クリチコはK2プロモーションズ、フェリックス・シュトルムはシュトルム・ボクシングを設立するなど所属選手の多くがウニヴェルズムを離れていき、その後ドイツで2番目のプロモーターだったザウアーランド・イベントに経営を譲渡し、ウニヴェルズムは崩壊した。

再興

2019年に元プロボクサーで現役時代にザウアーラント・イベントに所属していたイスマエル・オーエゼンがアルツール・グレゴリアンやファン・カルロス・ゴメスに加えて、ダリユシュ・ミハルチェフスキと言った元所属選手も協力してウニヴェルズムを再興させ地道な努力を重ねて興行を再開させるとZDFとの放送再開に漕ぎ付けた[7]2021年10月に元ゴールデンボーイ・プロモーションズCEOリチャード・シェーファーが設立したプロベラムと提携を結んだ[8]

主な契約選手

脚注

  1. ^ a b Universum: Thank You ZDF–Unprecedented 8 year run ends July 31”. Fightnews.com (2010年6月25日). 2013年6月1日閲覧。
  2. ^ Fight fans win as Universum embraces web ESPN 2010年6月30日
  3. ^ a b Universum files for bankruptcy”. Fightnews.com (2012年11月20日). 2013年6月1日閲覧。
  4. ^ 原功 (2013年1月9日). “世界チャンプ8人。ボクシング人気は復活したのか?”. Sportiva. p. 1. 2013年6月1日閲覧。
  5. ^ German promoters file for bankruptcy”. Sapa - AFP (2012年11月20日). 2013年6月1日閲覧。
  6. ^ German boxing scene strong -- for now Ring TV 2013年6月1日
  7. ^ Boxen wieder live im ZDF”. ZDF. 2019年9月22日閲覧。
  8. ^ RICHARD SCHAEFER PROUD TO SEE PROBELLUM REPRESENTING FIGHTERS ALL OVER THE WORLD”. プロべラム (2021年10月). 2021年10月21日閲覧。

関連項目

外部リンク


ウニヴェルズム・ボックス・プロモーション

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 16:16 UTC 版)

ボクシング中継」の記事における「ウニヴェルズム・ボックス・プロモーション」の解説

ドイツのトッププロモーターだったウニヴェルズム・ボックス・プロモーションは公共放送ZDF第2ドイツテレビ)と契約し8年続いた中継番組内では18人のプロボクサー世界王座獲得し、すでに世界王者だった5人が防衛戦行ったZDFとの契約期間中に112興行行い中継番組平均占拠率は25.17パーセント平均視聴者数は460万人だった。主な試合占拠率では、2005年9月レイモン・ブリュースター戦が43.4パーセント800万人)、2007年11月レギーナ・ハルミッヒ戦が44.3パーセント(950万人)などを記録している。しかし、ZDFとの契約2010年7月31日セバスチャン・ズビク戦を最後に更新されずに打ち切られ年間2,000ユーロ(約23億円)の放映権料失ったことで、2012年11月破産申し立てをするに至った。ユニベルスムは2009年頃には年間12興行で約2,200ユーロ(1興行当たり約180ユーロ)の収益上げたが、破産時にはゾルト・エルデイセバスチャン・ズビクファイトマネーはじめとする150ユーロ不払いがあった。その後2019年にイスマエル・オーエゼンらが地道な努力積み重ねて再興させるとかつて放送していたZDFと再び契約し放送再開させた。

※この「ウニヴェルズム・ボックス・プロモーション」の解説は、「ボクシング中継」の解説の一部です。
「ウニヴェルズム・ボックス・プロモーション」を含む「ボクシング中継」の記事については、「ボクシング中継」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ウニヴェルズム・ボックス・プロモーション」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ウニヴェルズム・ボックス・プロモーション」の関連用語

ウニヴェルズム・ボックス・プロモーションのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ウニヴェルズム・ボックス・プロモーションのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのウニヴェルズム・ボックス・プロモーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボクシング中継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS