インディへナ、ナティーボ、プレイスパニコなどとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > インディへナ、ナティーボ、プレイスパニコなどの意味・解説 

インディへナ、ナティーボ、プレイスパニコなど

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 14:38 UTC 版)

アメリカ先住民」の記事における「インディへナ、ナティーボ、プレイスパニコなど」の解説

インディオという言葉侮蔑的な響きがあることから、ラテンアメリカでは、現在は先住民のことをナティーボ (nativo,旧来の住人の意)やプレイスパニコ (prehispánico, スペイン以前の意)、インディヘナ(indígena,土着の人)などということ多くなってきている。また、カンペシーノ (campesino, 都市住んでいない人)やアンテセデンテス (antecedentes, 先祖)という表現をすることもある(いずれもスペイン語ポルトガル語では、例えばナティーヴなど)。 1920年代頃よりホセ・カルロス・マリアテギ等を中心にインディヘニスモ先住民復権)が唱えられるにつれ、先住民という意味の「インディヘナ (Indígena)」(ポルトガル語ではインディジェナ)という呼び方普及していった。 既に述べたように、インディオという言葉には侮蔑的な響きがあり、差別用語であるともされるホセ・デ・サン=マルティン将軍ペルー解放した時は、先住民インディオと呼ぶことをやめるべきだと述べ一世紀半後にフアン・ベラスコ・アルバラード将軍革命政権はこの考え実践して公的な文書の中でインディオ呼称することをやめ、カンペシーノ(農民)と呼称することを定めた。現在、多くの国では一般的には先住民を表す時にはインディヘナの名称が使われる。しかし、当のインディオ側から自分達の歴史をインディヘナという言葉によって消し去られるのは屈辱だという声も聞かれ言い換え拒否する動きもある。

※この「インディへナ、ナティーボ、プレイスパニコなど」の解説は、「アメリカ先住民」の解説の一部です。
「インディへナ、ナティーボ、プレイスパニコなど」を含む「アメリカ先住民」の記事については、「アメリカ先住民」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「インディへナ、ナティーボ、プレイスパニコなど」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

インディへナ、ナティーボ、プレイスパニコなどのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



インディへナ、ナティーボ、プレイスパニコなどのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ先住民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS