イラク大量破壊兵器疑惑報道問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 00:57 UTC 版)
「英国放送協会」の記事における「イラク大量破壊兵器疑惑報道問題」の解説
2003年5月29日、BBC Radio 4のニュース番組「TODAY」の中で、アンドリュー・ギリガン記者は前年9月に政府が発表した「イラクは45分以内に大量破壊兵器の展開が可能」とする報告書につき、政府の圧力によりイラクにとって都合の悪い形に【「よりセクシー(扇情的)な内容」にするように】-脚色・誇張させられたと報じた。これに対して、イギリス政府は全面的に否定し、謝罪と撤回を求め、BBCと政府の対立が深まった。政府側は、このニュースの情報源が国防省顧問のデビッド・ケリーであると発表。ケリーは7月15日に下院の外交委員会に召還されて厳しい尋問を受け、その3日後に遺体で発見されるという事態が起きる。 これを受けて、BBCは情報源がケリーであったことを認めた。真相を解明する独立司法調査委員会が結成され、その委員会に召還されたギリガン記者は、報道は「口を滑らせた」発言であったと証言した。翌2004年1月28日に委員会は報告書(ハットン報告)を発表した。その内容は、 ケリーの死因は自殺である BBCの報道内容には問題があった ブレア首相には報告書やケリーの死についての責任はない というものであった。 この報告書の発表により、当時のBBC会長、グレッグ・ダイク(Greg Dyke)は辞任を表明し、報道機関としての信頼性を問われたが、辞任直後に行われたイブニングスタンダード紙の調査では、49%のイギリス国民が「ハットン報告を信用しない」と答え、56%がBBCが非難を受けるのは「不公正だ」と答えた。
※この「イラク大量破壊兵器疑惑報道問題」の解説は、「英国放送協会」の解説の一部です。
「イラク大量破壊兵器疑惑報道問題」を含む「英国放送協会」の記事については、「英国放送協会」の概要を参照ください。
- イラク大量破壊兵器疑惑報道問題のページへのリンク