イタリア遠征と息子たちとの反目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イタリア遠征と息子たちとの反目の意味・解説 

イタリア遠征と息子たちとの反目

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 03:57 UTC 版)

オットー1世 (神聖ローマ皇帝)」の記事における「イタリア遠征と息子たちとの反目」の解説

王妃エドギタ死後オットー1世リウドルフ傍近くに置いて自分補佐させたい考えた。しかし、リウドルフの方では父の言いなりになることを嫌った。妻イーダと共に義父から継いだシュヴァーベン大公領などに身を置き、自分の名前で貨幣発行したり、ザンクト・ガレン修道院文献整理奨励したり、施療院などの公共施設整えたりと、自分の力で政治行えることを示そうとした。 950年イタリア王位継承権を持つイタリア王ロターリオ2世未亡人アデライーデオットー1世救い求めてくる。イタリア王位を狙うイヴレア辺境伯ベレンガーリオとその息子アダルベルト結婚迫られ断ったために幽閉されているというのであるリウドルフは父の許可を得ないまま、いち早くアルプス越えアデライーデ救出向かったオットー1世激怒し、弟ハインリヒと婿のコンラート公に後を追わせ、自らも大軍率いてイタリアへ遠征する結局ベレンガーリオ父子敗れてアデライーデは無事救出された。この時、オットー1世カール大帝のようにローマで帝冠戴きたい望んだが、それは果たされなかった。 オットー1世勝手な行動をとった息子許さずリウドルフ果たした多大な功績全てハインリヒコンラートのものとされ、彼らは充分すぎるほどの褒賞与えられた。コンラートは名誉を剥奪され義兄弟同情的であり、敗れたアダルベルトともよしみがあった。コンラートオットー1世ベレンガーリオ父子許し乞い新たに任じられイタリア総督地位辞して父子がその椅子得られるようにとりなした結局オットー1世はこれを容れたが、それはイタリアをも自らの近親者治めさせようという計画反するものであり、この件での対立以来オットー1世コンラート折り合い以前ほど良好なものではなくなった。 951年オットー1世自分の娘と同年アデライーデ後妻迎えイタリア王名乗った。翌952年、彼女が男児ハインリヒを産むと、その子正当な世継ぎとするつもりであるかのような態度見せ始めたリウドルフは当然面白く思わず、大規模なクリスマス・パーティーザールフェルト主催した。その席には妹のリウトガルトとその夫のロートリンゲンコンラートマインツ大司教フリードリヒ王国有力者呼ばれていたが、この饗宴陰謀企てているのではないか疑い目を向けられることとなった

※この「イタリア遠征と息子たちとの反目」の解説は、「オットー1世 (神聖ローマ皇帝)」の解説の一部です。
「イタリア遠征と息子たちとの反目」を含む「オットー1世 (神聖ローマ皇帝)」の記事については、「オットー1世 (神聖ローマ皇帝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イタリア遠征と息子たちとの反目」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタリア遠征と息子たちとの反目」の関連用語

イタリア遠征と息子たちとの反目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタリア遠征と息子たちとの反目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオットー1世 (神聖ローマ皇帝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS