イソキサチオン
イソキサチオン
イソキサチオン(C13H6NO4PS)
イソキサチオン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/09 01:43 UTC 版)
イソキサチオン | |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
ジエトキシ-[(5-フェニル-3-イソオキサゾリル)オキシ]-チオキソホスホラン |
|
別称
O,O-ジエチル-O-5-フェニル-1,2-オキサゾール-3-イル
ホスホトチオ酸 ホスホロチオ酸-O,O-ジエチル O-5-フェニル-1,2-オキサゾール-3-イル |
|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 18854-01-8 |
PubChem | 29307 |
|
|
特性 | |
化学式 | C13H16NO4PS |
モル質量 | 313.31 g/mol |
外観 | 黄色みを帯びた液体 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
イソキサチオン(Isoxathion)は、化学式C13H16NO4PSの有機リン系殺虫剤である。IUPAC名は、ホスホロチオ酸 O,O-ジエチル O-5-フェニル-1,2-オキサゾール-3-イル 、CAS名はホスホロチオ酸 O,O-ジエチル O-(5-フェニル-3-イソオキサゾリル)。
性質
黄色がかった液体であり、分子量は313.3。 アルカリ性下では不安定であり、3 - ヒドロキシ-5 - フェニルイソキサゾールに分解される。
使用
イソキサチオンは、殺虫剤として使用されており、リン酸エステルの群に属する。 日本で1972年に導入され、柑橘類に主に使用された。これは、アセチルコリンエステラーゼを阻害する作用がある。
外部リンク
イソキサチオンと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- イソキサチオンのページへのリンク