イギリス領マラヤ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 19:48 UTC 版)
「第二次世界大戦の影響」の記事における「イギリス領マラヤ」の解説
イギリスはマレー半島に居住する各民族に平等の権利を与え、シンガポールを除く海峡植民地とイギリス領マラヤ諸州からなる「マラヤ連合案」を提示した。華僑とインド系住人はこれに賛成したが、マレー人には不評で、その結果、ダトー・オンを党首とする形で、統一マレー国民組織(UMNO)が結成された。 イギリスは、1946年に発足したマラヤ連合との間で1947年にマレー人の特権を認める連邦協定を結び、1948年にマラヤ連邦が発足した。しかし華僑はこれに不満で、同年主として華僑からなるマラヤ共産党の武装蜂起が始まった。だが、マラヤ共産党の弾圧、その後各民族系政党が集まった(UMNO、マレーシア・インド人会議 (MIC)、マレーシア華人協会(MCA))アライアンスの結成と独立の準備は着々と進んでいった。1955年7月の総選挙で圧倒的な勝利を収め(52議席中51議席をアライアンスが占めた)、1957年8月31日にマラヤ連邦はマレーシアとして完全独立を果たした(詳細は、統一マレー国民組織を参照)。 一方、シンガポールは戦後イギリスの直轄植民地となり、その後は自治国となり完全独立をめざすこととなった。サラワクと北ボルネオ(現在のサバ州)も戦後イギリスの直轄植民地となり、段階的に自治の供与が始まった。多大な石油資源を持つブルネイは保護領のままで、その独立は1980年代まで持ち越されることになった。
※この「イギリス領マラヤ」の解説は、「第二次世界大戦の影響」の解説の一部です。
「イギリス領マラヤ」を含む「第二次世界大戦の影響」の記事については、「第二次世界大戦の影響」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からイギリス領マラヤを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- イギリス領マラヤのページへのリンク