イギリス領マラヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イギリス領マラヤの意味・解説 

イギリス領マラヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 19:48 UTC 版)

第二次世界大戦の影響」の記事における「イギリス領マラヤ」の解説

イギリスマレー半島居住する各民族に平等の権利与えシンガポールを除く海峡植民地とイギリス領マラヤ諸州からなるマラヤ連合案」を提示した華僑インド系住人はこれに賛成したが、マレー人には不評で、その結果、ダトー・オンを党首とする形で、統一マレー国民組織UMNO)が結成された。 イギリスは、1946年発足したマラヤ連合との間で1947年マレー人特権認め連邦協定を結び、1948年マラヤ連邦発足した。しかし華僑はこれに不満で、同年主として華僑からなるマラヤ共産党武装蜂起始まった。だが、マラヤ共産党弾圧その後各民族政党集まったUMNOマレーシア・インド人会議 (MIC)、マレーシア華人協会MCA))アライアンス結成独立準備着々と進んでいった。1955年7月総選挙圧倒的な勝利を収め52議席51議席アライアンス占めた)、1957年8月31日マラヤ連邦マレーシアとして完全独立果たした詳細は、統一マレー国民組織参照)。 一方シンガポール戦後イギリス直轄植民地となり、その後自治国となり完全独立をめざすこととなったサラワク北ボルネオ現在のサバ州)も戦後イギリス直轄植民地となり、段階的に自治供与始まった多大な石油資源を持つブルネイ保護領のままで、その独立1980年代まで持ち越されることになった

※この「イギリス領マラヤ」の解説は、「第二次世界大戦の影響」の解説の一部です。
「イギリス領マラヤ」を含む「第二次世界大戦の影響」の記事については、「第二次世界大戦の影響」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イギリス領マラヤ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からイギリス領マラヤを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からイギリス領マラヤを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からイギリス領マラヤ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イギリス領マラヤ」の関連用語

イギリス領マラヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イギリス領マラヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第二次世界大戦の影響 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS