ブダイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > > ブダイの意味・解説 

ブダイ

学名Calotomus japonicus 英名:Japanese parrot fish
地方名オオガンモハミイガミ 
脊椎動物門硬骨魚綱スズキ目ブダイ科
色 形 長崎・日本・世界 住みか 3D

※出典:長崎県水産部ホームページ

特徴
英名は「オウム」の意。雄はやや青み強く、雌は赤みかかっているが、体色変異大きい。水深10前後岩場生息している。寿命は約7年だが、満5年で36cmぐらいまで成長する睡眠時には透明な寝袋作ってその中で眠る変わった習性がある。夏になると沖合い流れのある場所に、数百匹もの雌が集まって、そのまわりで雄が縄張り作る満潮過ぎたころ、次々と産卵する。 夏は石灰藻甲殻類底生生物などを食べているが、冬には藻類多く食べるので、この時期には美味になる。クセが強いので活け締めしっかりする必要がある

分布:房総隠岐諸島琉球列島 大きさ:45cm
漁法:釣り 食べ方:味噌たたき、チリ鍋、煮付け、あらい




固有名詞の分類

このページでは「デジタルお魚図鑑」からブダイを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からブダイを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からブダイ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブダイ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||



9
98% |||||

10
98% |||||

ブダイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブダイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
長崎県水産部長崎県水産部
Copyright © Nagasaki Pref. Japan.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS