アンチセンスDNAとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 生物学用語 > アンチセンスDNAの意味・解説 

アンチセンスRNA

同義/類義語:アンチセンスオリゴヌクレオチド, アンチセンスDNA, アンチセンス核酸
英訳・(英)同義/類義語:ambisense RNA, antisense RNA

mRNA配列一部の逆鎖側の配列を持つRNAオリゴマーで、当初部分的二重鎖の形成による発現抑制目的考えられたが、RNA干渉による特異的発現抑制を使うRNAi法のもととなった

アンチセンスDNA

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 00:57 UTC 版)

センス (分子生物学)」の記事における「アンチセンスDNA」の解説

DNAセンス鎖メッセンジャーRNAmRNA転写物のように見えるので、翻訳時(タンパク質合成)に最終的にアミノ酸配列構築しタンパク質合成するために用い予想コドン配列読み取るために使用することができる。たとえば、DNAセンス鎖内の配列ATG」は、アミノ酸メチオニンをコード英語版)するmRNAの「AUGコドン対応する。ただし、DNAセンス鎖自体mRNA鋳型として使用されない。それは、タンパク質コード出所となるのはDNAアンチセンス鎖であり、DNAセンス鎖相補的な塩基を持つこの鎖がmRNA鋳型として使用されるからである。転写transcription)は、鋳型DNA鎖に相補的なRNA産物生成するので、mRNADNAアンチセンス鎖相補的である。 したがってDNAアンチセンス鎖の3′-TAC-5′(DNAセンス鎖の5′-ATG-3′と相補的)の塩基トリプレット三連符)が鋳型として使用されその結果mRNAに5′-AUG-3′の塩基トリプレット形成されるDNAセンス鎖には(mRNAトリプレットAUG似たトリプレットATGがあるが、mRNA作成直接使用されないため、これはメチオニンの作成用いられないDNAセンス鎖が「センス鎖」と呼ばれるのは、タンパク質作るために使われるからではなく使われない)、RNAコドン配列直接対応する配列持っているからである。この論理により、RNA転写そのものを「センス」と表現することがある

※この「アンチセンスDNA」の解説は、「センス (分子生物学)」の解説の一部です。
「アンチセンスDNA」を含む「センス (分子生物学)」の記事については、「センス (分子生物学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アンチセンスDNA」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンチセンスDNA」の関連用語

アンチセンスDNAのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンチセンスDNAのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのセンス (分子生物学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS