アルフレッサ ヘルスケアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アルフレッサ ヘルスケアの意味・解説 

アルフレッサ ヘルスケア

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/26 12:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アルフレッサ ヘルスケア株式会社
Alfresa Healthcare Corporation
種類 株式会社
市場情報 非上場
本社所在地 日本
103-0023
東京都中央区日本橋本町3-11-5
設立 2011年10月1日
(創業:1902年2月11日
業種 卸売業
法人番号 3010001142770
事業内容 一般用医薬品、医薬部外品、育児用乳製品、雑貨等の卸販売
代表者 代表取締役社長 勝木 尚
資本金 4億9,900万円
売上高 2,490億円(2019年度実績)
従業員数 386人(2020年3月31日現在
決算期 3月31日
主要株主 アルフレッサ ホールディングス株式会社:100%
主要子会社 株式会社 茂木薬品商会:100%
外部リンク アルフレッサ ヘルスケア株式会社
テンプレートを表示

アルフレッサ ヘルスケア株式会社: Alfresa Healthcare Corporation)は、東京都中央区に本社を置く一般用医薬品、医薬部外品、育児用乳製品、雑貨等の卸売販売を行う会社である。

2011年10月に丹平中田株式会社(たんぺいなかた)がグループ会社のシーエス薬品株式会社のセルフメディケーション卸売事業(一般用医薬品等卸売事業)と統合し、商号変更した。

沿革

  • 1902年2月11日:丹平商会(現在の丹平製薬株式会社)の卸部門として創業。
  • 1920年1月:合資会社に改組。
  • 1948年3月:株式会社に改組し、株式会社丹平分店に商号変更。
  • 1961年7月:丹平商事株式会社に商号変更。
  • 1963年2月:愛知県の千代丸製薬株式会社を吸収合併し、名古屋支店を開設。
  • 1963年6月:東京都の日本薬業株式会社を吸収合併し、東京支社を開設。
  • 1971年2月:東京都の玉置薬業株式会社と三重県の丹平旭商事株式会社の二社を吸収合併。
  • 1983年4月:東京都の中田薬品株式会社を吸収合併し、丹平中田株式会社に商号変更。
  • 2007年11月:アルフレッサ ホールディングス株式会社及び同社子会社であるシーエス薬品株式会社とセルフメディケーション事業体制構築に関する基本合意書を締結。
  • 2008年2月:アルフレッサ ホールディングス株式会社と資本・業務提携締結。
  • 2008年6月:第三者割当増資をアルフレッサ ホールディングス株式会社から引き受け、資本金が4億9,900万円となる。
  • 2010年3月:アルフレッサ ホールディングス株式会社、シーエス薬品株式会社、株式会社あらた、株式会社日本アクセスと食品、日用品、一般用医薬品等の卸売事業に関する業務提携を締結。
  • 2010年10月:株式交換によりアルフレッサ ホールディングス株式会社の完全子会社となる。
  • 2011年10月:シーエス薬品株式会社からセルフメディケーション卸売事業(一般用医薬品等卸売事業)を会社分割により継承し、アルフレッサ ヘルスケア株式会社に商号変更。併せて、本店所在地を東京都中央区日本橋本町に移転。
  • 2011年11月:株式会社モロオから一般用医薬品等卸売事業のうちの量販事業を譲受。
  • 2012年10月:グループ会社の株式会社琉薬からセルフメディケーション卸売事業(一般用医薬品等卸売事業)を譲受[1]、新たに沖縄支店を開設。
  • 2014年10月:株式会社茂木薬品商会(初代法人から一般用医薬品関連商品の卸売事業を分割して設立された2代目法人)を完全子会社化[2]
  • 2014年11月:グループ会社の常盤薬品株式会社(現:ティーエスアルフレッサ株式会社)からセルフメディケーション卸売事業を譲受[3]
  • 2021年4月:子会社の株式会社茂木薬品商会を吸収合併[4]

事業所一覧

  • 北海道 - 札幌営業所、北海道物流センター
  • 宮城県 - 東北支店(仙台駐在)
  • 福島県 - 東北支店(福島駐在)、東北物流センター
  • 東京都 - 本社、東京第一支店、東京第二支店、広域第一支店、広域第二支店、広域第三支店、広域第四支店
  • 埼玉県 - 関東第一支店、関東第二支店、MK吉川物流センター、北関東物流センター
  • 神奈川県 - 横浜甲信越支店(横浜駐在)、南関東物流センター
  • 静岡県 - 静岡支店
  • 長野県 - 横浜甲信越支店(甲信越駐在)
  • 愛知県 - 名古屋第一支店、名古屋第二支店、中部物流センター
  • 石川県 - 金沢支店、北陸物流センター
  • 大阪府 - 関西第一支店、関西第二支店、関西第三支店、関西物流センター
  • 広島県 - 広島支店
  • 岡山県 - 岡山営業所
  • 愛媛県 - 松山営業所
  • 福岡県 - 西日本支店、九州第一支店
  • 熊本県 - 九州第二支店、九州物流センター
  • 沖縄県 - 沖縄支店、沖縄物流センター

商品

主な取引メーカー

出典

  1. ^ セルフメディケーション卸売事業の事業譲渡に関する基本合意書締結のお知らせ (PDF) - アルフレッサ ヘルスケア株式会社 2012年5月31日(2012年11月10日閲覧)
  2. ^ 子会社における株式譲渡契約締結のお知らせ - アルフレッサ ホールディングス株式会社 2014年9月29日(2014年11月29日閲覧)
  3. ^ “セセルフメディケーション卸売事業の事業譲渡契約締結に関するお知らせ” (PDF) (プレスリリース), アルフレッサ ヘルスケア株式会社, (2014年7月2日), https://www.alfresa-hc.com/information/pdf/info_20140702.pdf 2021年4月26日閲覧。 
  4. ^ “セルフメディケーション卸売事業における完全子会社による孫会社の吸収合併に関する基本合意について” (PDF) (プレスリリース), アルフレッサ ホールディングス株式会社, (2020年9月29日), https://ssl4.eir-parts.net/doc/2784/tdnet/1885837/00.pdf 2021年4月26日閲覧。 

関連項目

外部リンク


「アルフレッサ ヘルスケア」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルフレッサ ヘルスケア」の関連用語

アルフレッサ ヘルスケアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルフレッサ ヘルスケアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルフレッサ ヘルスケア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS