アルバロフォサウルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アルバロフォサウルスの意味・解説 

アルバロフォサウルス【(ラテン)Albalophosaurus】


アルバロフォサウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/16 02:43 UTC 版)

アルバロフォサウルス
復元図
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 爬虫綱 Reptilia
亜綱 : 双弓亜綱 Diapsida
下綱 : 主竜形下綱 Archosauromorpha
上目 : 恐竜上目 Dinosauria
: 鳥盤目Ornithischia
亜目 : 周飾頭亜目 Marginocephalia
: アルバロフォサウルス属 Albalophosaurus
学名
Albalophosaurus
Ohashi & Barrett, 2009

アルバロフォサウルスAlbalophosaurus "白い稜のトカゲ"の意味)は鳥盤類角竜類の恐竜の属である。日本の石川県白山市付近に露出する桑島互層に属する桑島化石壁で小林美徳によって発見された化石に基づき、2009年に記載された[1]ホロタイプSBEI176は単一の個体に由来すると見られる間接していない頭骨と左側の下あごなど不完全な頭部の骨で構成される。タイプ種A. yamaguchiorumと名づけられた。属名はラテン語のalbus"白"とギリシャ語のλόϕος (lophos) "稜"から派生し、雪に覆われた白山の白い頂上にちなんでいる。種小名はこの地での多数の化石の発見と準備に携わった山口一男と山口ミキ子に献名されたものである。示準化石を含む海成層を欠くため、アルバロフォサウルスの化石を発見した地層の正確な年代は未知であるが[2]、桑島互層は白亜紀初期に生成されたものと知られており、上下の地層から年代を判断してベリアシアンより後でバレミアンより前とされる[3][4]。正確な年代は未だ未知であるが、より最近の研究では桑島互層はバランギニアン - オーテリビアンであるようだ[5]

形態

推定全長約1.3m[6][7][8]

上顎骨の外面が平たく、上顎骨上部の傾きがない。下顎の歯骨の外面に張り出しがあり、歯列が内側に埋まっている[6]。 歯は三角形状で歯冠に大きな稜があり、切縁に小鈍鋸歯がみられる。上顎歯の歯冠面表面に10から12本の条線が上下に伸びている[6]

系統学

アルバロフォサウルスは属の記載時に行われた系統分析によって基盤的な角竜類に分類されているが、ホロタイプには唯一このクレードの曖昧な共有派生形質が存在するが角竜類を定義する明確な共有派生形質はいずれも存在しない。他の特徴、たとえばアルバロフォサウルスの歯の形態はむしろこの属が鳥脚類と関連があること示唆するように見える。このため原記載を行った著者はこの属が角脚類incertae sedisで角竜類ではないと考えている。[1]Han et al., 2012によればミクロパキケファロサウルスインロングステノペリクスおよびカオヤングサウルスよりは派生的な角竜類であるが、プシッタコサウルスとより派生的な角竜類からなるクレードの基底をなすようだ[9]。一方、Fonseca et al. (2024)ではアルバロフォサウルスはむしろ基盤的な堅頭竜類なのではないかという可能性も指摘された[10]

参照

  1. ^ a b Ohashi, T.; and Barrett, P. M. (2009). “A new ornithischian dinosaur from the Lower Cretaceous Kuwajima Formation of Japan”. Journal of Vertebrate Paleontology 29 (3): 748–757. doi:10.1671/039.029.0306. 
  2. ^ Matsumoto, T.; Obata, I.; Tashiro, M.; Ohta, Y.; Tamura, M.; Matsukawa, M.; and Tanaka, H. (1982). “Correlation of marine and non-marine formations in the Cretaceous of Japan”. Fossils 31: 1–26. 
  3. ^ Sato, T.; Hachiya, K.; and Mizuno, Y. (2003). “Latest Jurassic-Early Cretaceous ammonites from the Tetori Group in Shokawa, Gifu Prefecture”. Bulletin of the Mizunami Fossil Museum 30: 151–167. 
  4. ^ Isaji, S. (1993). “Nippononaia ryosekiana (Bivalvia, Mollusca) from the Tetori Group in central Japan”. Bulletin of the National Science Museum, Series C (Geology and Paleontology) 19: 65–71. 
  5. ^ Fujita, M. (2003). “Geological age and correlation of the vertebrate-bearing horizons in the Tetori Group”. Memoir of the Fukui Prefectural Dinosaur Museum 2: 3–14. 
  6. ^ a b c 新種化石06「桑島化石壁産出の恐竜化石に学名がつきました」|白山市公式ホームページ”. 白山市公式ホームページ. 2023年3月22日閲覧。
  7. ^ https://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/hakusan/documents/39-1h_1.pdf
  8. ^ 石川県の発見化石は新種恐竜/国内4例目で最古級”. 四国新聞社. 2023年3月22日閲覧。
  9. ^ Han, Feng-Lu; Paul M. Barrett, Richard J. Butler, and Xing Xu (2012). “Postcranial anatomy of Jeholosaurus shangyuanensis (Dinosauria, Ornithischia) from the Lower Cretaceous Yixian Formation of China.”. Journal of Vertebrate Paleontology 32 (6): 1370–1395. doi:10.1080/02724634.2012.694385. http://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/02724634.2012.694385. 
  10. ^ Fonseca, André O.; Reid, Iain J.; Venner, Alexander; Duncan, Ruairidh J.; Garcia, Mauricio S.; Müller, Rodrigo T. (2024-12-01). “A comprehensive phylogenetic analysis on early ornithischian evolution”. Journal of Systematic Palaeontology 22: 2346577. doi:10.1080/14772019.2024.2346577. https://ui.adsabs.harvard.edu/abs/2024JSPal..2246577F. 

アルバロフォサウルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/21 14:33 UTC 版)

AL (漫画)」の記事における「アルバロフォサウルス」の解説

本作連載を開始した2009年記載され日本産出の恐竜。アルバフォロサウルス(白山トカゲ)という名前と、原始的な角竜特徴備えているという事実に、作者は何か因縁いたもの感じるとコメントしている。アルバロフォサウルスは二足歩行型、トリケラトプス四足歩行型であり、作中でのアル幼体身軽さ祖先特徴活かして後足二足による走行が可能である。

※この「アルバロフォサウルス」の解説は、「AL (漫画)」の解説の一部です。
「アルバロフォサウルス」を含む「AL (漫画)」の記事については、「AL (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アルバロフォサウルス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アルバロフォサウルス」の関連用語

アルバロフォサウルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アルバロフォサウルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアルバロフォサウルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのAL (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS