アネミアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > アネミアの意味・解説 

anemia

別表記:アネミア

「anemia」とは

「anemia」は、医学用語であり、日本語では「貧血」と訳される血液中の赤血球ヘモグロビンの量が正常値よりも低下している状態を指す。貧血は、体内酸素供給不足するため、疲労感息切れ、めまいなどの症状引き起こす

「anemia」の発音・読み方

「anemia」の発音は、IPA表記では /əˈniː.mi.ə/ となる。IPAカタカナ読みでは「アニーミア」となり、日本人発音するカタカナ英語では「アネミア」と読む。

「anemia」の定義を英語で解説

Anemia is a medical condition in which the number of red blood cells or the amount of hemoglobin in the blood is lower than normal. This can lead to a lack of oxygen supply to the body, causing symptoms such as fatigue, shortness of breath, and dizziness.

「anemia」の類語

「anemia」の類語としては、「bloodlessness」や「hypohemia」がある。これらも同様に血液中の赤血球ヘモグロビンの量が正常値よりも低下している状態を指す。

「anemia」に関連する用語・表現

「anemia」に関連する用語としては、「iron deficiency」(欠乏)、「hemoglobin」(ヘモグロビン)、「red blood cells」(赤血球)などがある。これらは貧血原因症状、診断関連する用語である。

「anemia」の例文

1. She was diagnosed with anemia.(彼女は貧血診断された。)
2. Anemia can cause fatigue and dizziness.(貧血疲労感やめまい引き起こすことがある。)
3. Iron deficiency is a common cause of anemia.(欠乏貧血一般的な原因である。)
4. He has been suffering from anemia for a long time.(彼は長い間貧血苦しんでいる。)
5. The doctor recommended a diet to prevent anemia.(医師貧血を防ぐための食事勧めた。)
6. Anemia is often found in pregnant women.(貧血妊婦によく見られる。)
7. The blood test showed that he had anemia.(血液検査で彼が貧血であることがわかった。)
8. She has anemia due to lack of iron.(彼女は不足による貧血である。)
9. Anemia can be a symptom of a serious disease.(貧血は重い病気症状であることがある。)
10. Treatment for anemia depends on the cause.(貧血治療原因よる。

アネミア属

(アネミア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/10 23:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
アネミア属
Anemia phyllitidis
分類
: 植物界 Plantae
: シダ植物門 Pteridophyta
: シダ綱 Pteridopsida
: フサシダ科 Schizaeaceae
: アネミア属 Anemia
学名
Anemia Swartz, non cons.

アネミア属 Anemiaフサシダ科に属するシダ植物。羽状複葉に分かれた葉の最下の小葉が胞子葉の形になる。観葉植物として栽培されるものがある。日本には産しない。

特徴

地上生のシダ植物[1]根茎は短くて毛があり、葉を密生する。葉は1回ないし2回羽状複葉。葉脈は遊離しているものが多いが、一部には網状になるものがある。

胞子葉は別に生じるのではなく、羽状複葉に分かれた葉の、最下の小葉が胞子嚢をつける。この小葉は長い柄を持って伸び上がり、その先端には葉身が発達せずに胞子嚢群のみが密生する。

学名は「裸の」を意味するギリシャ語 anemon に由来し、胞子葉を生じた葉の外見からの命名との説はあるが不詳とのこと。

分布と種

約80種があり、大部分は熱帯アメリカに産する。少数の種がアフリカとマダガスカルに分布し、1種だけがインドから知られる。

分類など

その形が栄養葉の葉身の基部から胞子葉が立ち上がる形となるので、ハナワラビ科のものに似るが、系統的には遠いとされる。

胞子嚢の形などからフサシダ科に含める。この属のものと思われる化石は中生代白亜紀には世界中から発見され、日本からも報告がある[2]

利用

観賞用に栽培されるものが3種ばかりあり、温室などで栽培される。A. rotundifolia は『温室の常連ともいうべき美しいシダ』[3]で、大正初年に日本に渡来した。

  • A. adiantifolia
  • A. phyllitides
  • A. rotundifolia

出典

  1. ^ 以下、主として園芸植物大事典(1994).p107
  2. ^ 西田(1997),p.74
  3. ^ 西田(1997),p.74

参考文献

  • 園芸植物大事典1(1994),p.107
  • 西田治文、「フサシダ科」:『朝日百科 植物の世界 12』、(1997)、朝日新聞社:p.73-74


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アネミア」の関連用語

アネミアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アネミアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアネミア属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS