アニメDM登場カードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アニメDM登場カードの意味・解説 

アニメDM登場カード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 00:33 UTC 版)

真紅眼の黒竜」の記事における「アニメDM登場カード」の解説

ブラック・デーモンズ・ドラゴン 英語名Black Skull Dragon (旧名 B. Skull Dragon) 分類融合モンスター レベル:9 属性闇 種族ドラゴン族 攻撃力:3200 守備力2500 融合素材デーモン召喚真紅眼の黒竜 劇中での活躍原作決闘者の王国編」、遊戯城之内VS迷宮兄弟によるタッグデュエル初登場原作ではこれ1回きりだったが、アニメオリジナルエピソード遊戯VS城之内による決勝戦にて、城之内が「ものマネ幻想師」と「墓荒らし」のカード使って遊戯の「デーモン召喚」と「融合」を使って召喚させた。結果召喚した城之内ではなく闇遊戯が「死者蘇生」で復活させ、城之内の「千年竜」を破壊しフィニッシャーとなっている。また、「デュエルクエスト編」でも登場し、「闇竜族の爪」を装備して再び「ゲート・ガーディアン」を撃破している。 攻撃名は「メテオ・フレア」。 レッドアイズ・ブラックメタルドラゴン 英語名Red-Eyes Black Metal Dragon 分類特殊召喚/効果モンスター レベル:8 属性闇 種族機械族 攻撃力:2800 守備力2400 原作決闘者の王国編」の準決勝城之内VSキース戦で初登場。「ものマネ幻想師」のカード用いて変化させた「メタル化・魔法反射装甲」によって強化しキース押し切ったアニメオリジナルストーリードーマ編でも登場したが単に「メタル化」を装備しただけの状態であり、厳密なかたちでこのカード登場していない。 攻撃名は「ダーク・メガ・フレア」。 真紅眼の黒竜剣(レッドアイズ・ブラックドラゴン・ソード) 英語名Red-Eyes Black Dragon Sword 分類融合モンスター レベル:7 属性闇 種族ドラゴン族 攻撃力2400 守備力2000 ヘルモスの爪でドラゴン族モンスター使用した場合でのみ特殊召喚できる融合モンスター。 「ドーマ編」にて城之内vsダイナソー竜崎戦にて初登場。ヘルモスの爪と真紅眼の黒竜融合させた装備カード。 ロード・オブ・ザ・レッド 英語名Lord of the Red 分類儀式/効果モンスター レベル:8 属性:炎 種族ドラゴン族 攻撃力2400 守備力2100ドーマ編」にて城之内vsヴァロン戦初登場。レッドアイズ・トランスマイグレーションで降臨する儀式モンスターオーラ・アーマー真紅眼の黒竜生け贄儀式召喚され、城之内自身がこのモンスターを身に纏ってヴァロンと殴り合いをするという展開を見せた黒竜聖騎士(ナイト・オブ・ブラックドラゴン) 英語名Paladin of Dark Dragon 分類儀式/効果モンスター レベル:4 属性闇 種族ドラゴン族 攻撃力1900 守備力1200ドーマ編」にて城之内vs舞(3戦目)にて城之内使用黒竜降臨にて降臨する儀式モンスター自身リリースしてデッキ手札からレッドアイズモンスターを1体特殊召喚する効果と、守備表示モンスター攻撃した場合ステータスに関係なく破壊する効果を持つ。 アニメでは闇竜黒騎士(ナイト・オブ・ダークドラゴン)という名前だったが、漢字表記が同じ別モンスターが既にOCGに存在していた為名前が変更された。

※この「アニメDM登場カード」の解説は、「真紅眼の黒竜」の解説の一部です。
「アニメDM登場カード」を含む「真紅眼の黒竜」の記事については、「真紅眼の黒竜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アニメDM登場カード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アニメDM登場カード」の関連用語

アニメDM登場カードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アニメDM登場カードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの真紅眼の黒竜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS