アセットマネジメントOneとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アセットマネジメントOneの意味・解説 

アセットマネジメントOne

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 23:29 UTC 版)

アセットマネジメントOne株式会社
Asset Management One Co., Ltd.
本社が入居する鉄鋼ビルディング
種類 株式会社
市場情報 非上場
略称 AM-One、アセマネOne
本社所在地 日本
100-0005
東京都千代田区丸の内一丁目8番2号
鉄鋼ビルディング10-14階
設立 2016年10月1日
業種 その他金融業
法人番号 9010001021473
事業内容 投資運用業
投資助言・代理業
第二種金融商品取引業
代表者 杉原規之(代表取締役社長)
資本金 20億円
(2021年10月1日現在)
売上高 1,094億円 (2021年3月期)
従業員数 865人
(2022年3月31日現在)
主要株主 みずほフィナンシャルグループ 70%
第一生命ホールディングス 30%
主要子会社 Asset Management One International Ltd.(London) 100%
Asset Management One USA Inc.(NY) 100%
Asset Management One Singapore Pte.Ltd.(Singapore) 100%
Asset Management One Hong Kong Limited (Hong Kong)100%
外部リンク http://www.am-one.co.jp/
特記事項:金融商品取引業者 関東財務局長(金商)324号
テンプレートを表示

アセットマネジメントOne株式会社(アセットマネジメントワン、英文社名:Asset Management One Co., Ltd.)は東京都千代田区丸の内に本社を置く資産運用会社みずほフィナンシャルグループ(MHFG)に属する。GPIF運用委託先の一つ。英字略称は「AM-One」。

概要

2016年10月1日、みずほフィナンシャルグループ傘下にあった、みずほ投信投資顧問新光投信みずほ信託銀行の運用部門、それにみずほフィナンシャルグループ第一生命保険の折半出資会社であったDIAMアセットマネジメントの計4社の事業統合によって発足した。

株式の経済持分比率はみずほフィナンシャルグループが70%、第一生命ホールディングスが30%であるが、議決権保有比率はみずほフィナンシャルグループが51%、第一生命ホールディングスが49%となっている。

会社ロゴは、統合4社が一体となってお客さまに一層ご満足いただけるサービスを提供することでお客さま信頼度No.1の資産運用会社となること、そしてグローバル大手運用会社と伍するアジアNo.1の資産運用会社となることを表象するものとして、算用数字の「1」を力強く図形化するとともに更なる飛躍を希求し高みに向かって進む上昇イメージを右上がりのカーブで表している[1]

東京本社他、ロンドンニューヨークシンガポール香港に100%出資による海外子会社を有し、グローバル展開を行っている。

脚注

  1. ^ 資産運用会社の統合に関する統合契約書の締結について』(プレスリリース)株式会社みずほフィナンシャルグループ、2016年7月13日http://www.mizuho-fg.co.jp/release/20160713release_jp.html2016年7月13日閲覧 

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からアセットマネジメントOneを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からアセットマネジメントOneを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からアセットマネジメントOne を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アセットマネジメントOne」の関連用語

アセットマネジメントOneのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アセットマネジメントOneのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアセットマネジメントOne (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS