アケメネス朝の創設者としてのダレイオス1世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アケメネス朝の創設者としてのダレイオス1世の意味・解説 

アケメネス朝の創設者としてのダレイオス1世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/16 03:00 UTC 版)

ダレイオス1世」の記事における「アケメネス朝の創設者としてのダレイオス1世」の解説

通常ダレイオス1世キュロス2世カンビュセス2世に続くアケメネス朝第3代の王であるとされる一方ベヒストゥン碑文ダレイオス1世が自ら語るところによれば彼はアケメネス(ハカーマニシュ)家の第9代の王である。しかし、近年では偽スメルディス(ガウマータ)の排除を巡る伝承含まれる矛盾や、その後相次いだ反乱などから、王位継承まつわる一連のダレイオス1世主張プロパガンダ過ぎず実際にダレイオス1世の方が簒奪者であったとする見解が有力である。 ギリシア史マケドニア研究家森谷公俊は更に論を進めアケメネス(ハカーマニシュ)朝を実際に創出したのはダレイオス1世であったとする。ベヒストゥン碑文においてダレイオス1世祖先としてあげられるヒュスタスペス(ウィシュタースパ)、アルサメスアルシャーマ)、アリアラムネス(アリヤーラムナ)、テイスペス(チャイシュピ)、アケメネス(ハカーマニシュ)の中にであった人物存在しないテイスペスキュロス2世祖父にあたるキュロス1世クル1世)の父であるので、碑文全面的に信用したとしても、ダレイオス1世4代前でようやく王家と繋がる傍系であったことがわかる。重要なことは、キュロス2世自身が語る系譜にはアケメネスという人物登場しないことである。キュロス2世は「私はキュロスクル)、偉大なる王、アンシャンの王カンビュセス(カンブジヤ)の子偉大なる王、アンシャンの王キュロスの孫、テイスペス(チャイシュピ)の裔」としか宣言していない。そして、キュロス2世アルサメス、アリアラムネスの碑文が見つかっているが、その全てダレイオス1世以降時代追刻されたものであることがわかっている。また、ダレイオス1世は、王位就いた後、キュロス2世の名前で「アケメネス家のキュロス」という文言を含む碑文いくつも刻み、更にキュロス2世カンビュセス2世スメルディスの妻や娘全て結婚し王家血統独占することに熱心であった。これらの事から、キュロス2世簒奪者ダレイオス1世によってアケメネス朝王として定義されたのであり、そのことからダレイオス1世ペルシア帝国の再創造者であったと言えると言う

※この「アケメネス朝の創設者としてのダレイオス1世」の解説は、「ダレイオス1世」の解説の一部です。
「アケメネス朝の創設者としてのダレイオス1世」を含む「ダレイオス1世」の記事については、「ダレイオス1世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アケメネス朝の創設者としてのダレイオス1世」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アケメネス朝の創設者としてのダレイオス1世」の関連用語

アケメネス朝の創設者としてのダレイオス1世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アケメネス朝の創設者としてのダレイオス1世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのダレイオス1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS