アンシャンとは? わかりやすく解説

アンシャン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/06/10 01:13 UTC 版)

座標: 北緯30度00分42秒 東経52度24分28秒 / 北緯30.01167度 東経52.40778度 / 30.01167; 52.40778

エラム諸王朝の領域、アンシャンはその東端

アンシャン(Anšan または Anzan 、ペルシア語で انشان Anšan)は、イランの高原地帯に位置する古代遺跡である。紀元前3千年紀にはエラムの首都であった。現在はテペ・マルヤーン(Tepe Malyan)またはタレ・マルヤーン(Tal-e Malyan)と呼ばれる遺丘になっている。

概要

アンシャンは、イランの南西部ファールス州ザグロス山脈に囲まれたシーラーズ市の北西36キロメートルにある。紀元前3千年紀にはエラムの首都であった。スーサに首都が遷った後も、エラムの王たちは「アンシャンとスサの王」を称した。だがエラムはアッシリアに圧倒され衰退していった。

紀元前7世紀にアンシャンはアケメネス(ハカーマニシュ)の息子であるペルシア人の長、テイスペスチャイシュピ、Teispes、紀元前675年-紀元前640年)によって征服されアケメネス朝の支配下になり、テイスペスは「アンシャン王」を名乗った。以来しばらくの間アケメネス朝の血統はアンシャン王とペルシア王の二つに分かれていた。アケメネス朝のアンシャン王キュロス2世(大キュロス)が紀元前6世紀にアンシャンから征服を開始し帝国を拡大させた後は帝国の中核都市となり、アンシャンに残されていたエラム語やエラムの諸制度はアケメネス朝においても使用され続けた。

現在、イラン北西部の東アーザルバーイジャーン州にもアンシャン(Anzan)という町があるがこれはエラムやアケメネス朝の中心になった町とは別の町である。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンシャン」の関連用語

アンシャンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンシャンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンシャン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS