アクター・ネットワーク理論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 06:39 UTC 版)
「科学社会学」の記事における「アクター・ネットワーク理論」の解説
詳細は「アクターネットワーク理論」を参照 1980年代後半にパリ国立高等鉱業学校のイノベーション社会学センター(CSI)で生まれた。中心メンバーは、同センターのミシェル・カロン(フランス語版)とブリュノ・ラトゥールであり、客員のジョン・ロー (社会学者)(英語版)であった。 社会的、自然的世界のあらゆるもの(アクター)を、絶えず変化する作用(エージェンシー)のネットワークの結節点として等しく扱う点に特徴がある。しばしば、ANT(エーエヌティ)と略称される。それまでの科学社会学と異なり、社会的な力の存在を想定することなく、また、客観的な実在を前提にすることなく、したがって、ある現象を「説明する」のではなく「記述する」ために、「アクターにしたがって」経験的な分析を行う。 ANTは科学社会学の領域を超えて、21世紀における人文社会科学分野で最も大きな影響力をもつ理論のひとつになっている。
※この「アクター・ネットワーク理論」の解説は、「科学社会学」の解説の一部です。
「アクター・ネットワーク理論」を含む「科学社会学」の記事については、「科学社会学」の概要を参照ください。
アクターネットワーク理論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/07 08:01 UTC 版)
「デザイン学」の記事における「アクターネットワーク理論」の解説
詳細は「アクターネットワーク理論」を参照 アクターネットワーク理論の方法や概念が、デザイン研究者の研究枠組みとして用いられることもある。アクターネットワーク理論を用いることで、研究者は、モノのデザインを評価し、モノをめぐる物理的、非物理的な相互作用を視野に入れることができるようになり、そして、モノの影響が、心理的、社会的、経済的、政治的な世界に与える影響を分析していくのである。この広範な視点により、研究者は、従来の研究で見逃されていたモノを探索し、マップ化し、ネットワーク内での役割を特定し、さらには、ステークホルダーとのつながりを特定することができるのである。
※この「アクターネットワーク理論」の解説は、「デザイン学」の解説の一部です。
「アクターネットワーク理論」を含む「デザイン学」の記事については、「デザイン学」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からアクター・ネットワーク理論を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- アクター・ネットワーク理論のページへのリンク