アイスホッケー_(任天堂)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アイスホッケー_(任天堂)の意味・解説 

アイスホッケー (任天堂)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 20:41 UTC 版)

アイスホッケー
ジャンル スポーツゲーム
対応機種 ディスクシステム
開発元 任天堂情報開発本部
任天堂開発第二部
パックスソフトニカ
発売元 任天堂
プロデューサー 宮本茂
上村雅之
ディレクター 紺野秀樹
音楽 岡素世
人数 1 - 2人(対戦プレイ)
メディア ディスクカード片面
320キロビットロムカセット
発売日 198801211988年1月21日
1988031988年3月
PAL 198804151988年4月15日
対象年齢 CEROA(全年齢対象)
ESRBE(6歳以上)
PEGI7
売上本数 販売:25万本[1]
書き換え:53万回[1]
242万本[2]
その他 型式: FMC-ICE
NES-HY-USA
テンプレートを表示

アイスホッケー』 (ICE HOCKEY) は、1988年1月21日任天堂から発売された、ファミリーコンピュータ ディスクシステム(ディスクシステム)用ゲームソフトである。2006年12月2日にはWiiバーチャルコンソールで、2013年12月11日にはWii Uのバーチャルコンソールで配信されている。

概要

タイトル通り、アイスホッケーを題材としたゲーム。プレイヤーは3つのユニットを4人選んでチームを組み、戦う。3つのユニットにはそれぞれ個性があり、「やせている」「普通の体格」「太っている」の3つである。それぞれ能力が異なり、チームバランスを考えて編成する必要がある。

1人用プレイと2人用プレイがあり、1人用プレイの場合はコンピュータを相手に戦う。

世界各国のチームを選んで使用するゲームであり、参加国は日本アメリカ合衆国ポーランドカナダソビエト連邦チェコスロバキアの6か国である。国によって能力に差異は無い。

他機種版

No. タイトル 発売日 対応機種 開発元 発売元 メディア 型式 売上本数 備考
1 アイスホッケー 200612022006年12月2日
200612122006年12月12日
PAL 200612292006年12月29日
Wii 任天堂情報開発本部
任天堂開発第二部
任天堂 ダウンロード
(バーチャルコンソール)
- -
2 アイスホッケー 201312112013年12月11日
INT 201402202014年2月20日
Wii U 任天堂情報開発本部
任天堂開発第二部
任天堂 ダウンロード
(バーチャルコンソール)
- -
3 ファミリーコンピュータ
Nintendo Switch Online
201809192018年9月19日
201809192018年9月19日
Nintendo Switch 任天堂 任天堂 ダウンロード - -

評価

評価
レビュー結果
媒体 結果
Eurogamer (Wii)[3]
ファミ通 27/40点[4]
IGN 7/10点 (Wii)[3]
NintendoLife (Wii)[3]
ファミリーコンピュータMagazine 16.90/25点 (FC)[5]
Aktueller Software Markt 9.4/12点 (FC)[6]
ユーゲー 肯定的 (FC)[7]
受賞
媒体 受賞
Nintendo Power Nintendo Power's Top 200 Games 142位[8]
IGN IGN's top 100 list 100位
  • ゲーム誌『ファミコン通信』のクロスレビューでは合計27点(満40点)となっている[4]
  • ゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通り16.90点(満25点)となっている[5]。また、同雑誌1991年5月24日号特別付録の「ファミコンディスクカード オールカタログ」では、「選手の個性と乱闘という新システムが加えられた。やはり遊べるうまいバランスのゲームだ」と紹介されている[5]
項目 キャラクタ 音楽 操作性 熱中度 お買得度 オリジナリティ 総合
得点 3.50 3.10 3.40 3.60 - 3.30 16.90
  • ゲーム誌『ユーゲー』では、「パックの取り合いや選手の移動速度にはボタン連打、シュートはタメ打ちで威力を調整と、シンプルな操作でスピーディーな展開が楽しめる」、「テンポ良く試合が進行するので、友達との対戦は必要以上に盛り上がる」、「本作は任天堂スポーツゲーム、いや、FCスポーツ作品の中で一番白熱できる作品だ。本物のスポーツさながらの興奮した戦いを堪能できる」と評している[7]

関連作品

攻略本
アイスホッケー 必勝攻略法(ファミリーコンピュータ完璧攻略シリーズ43)

脚注

  1. ^ a b 「ディスクライター 書き換えゲーム全カタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第5巻第12号、徳間書店、1989年7月7日、70頁。 
  2. ^ Guinness World Records 2017: Gamer's Edition. Vancouver, British Columbia: Jim Pattison Group. (September 8, 2016). p. 188. ISBN 978-1910561393. https://books.google.com/books?id=MNEyDQAAQBAJ&pg=PA188 2017年4月22日閲覧。 
  3. ^ a b c Ice Hockey for Wii (2006) - Moby Games”. Blue Flame Labs. 2018年3月31日閲覧。
  4. ^ a b アイスホッケー まとめ [ファミコン] / ファミ通.com”. KADOKAWA CORPORATION. 2016年12月11日閲覧。
  5. ^ a b c 「5月24日号特別付録 ファミコンディスクカード ゲームボーイ スーパーファミコン オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第10号、徳間書店、1991年5月24日、84頁。 
  6. ^ Ice Hockey for NES (1988) - Moby Games”. Blue Flame Labs. 2018年3月31日閲覧。
  7. ^ a b 「総力特集 フォーエバー DISK SYSTEM」『ユーゲー 2003 Vol.09』第7巻第18号、キルタイムコミュニケーション、2003年10月1日、13頁、雑誌17630-10。 
  8. ^ “NP Top 200”, NintendoPower 200: pp. 58–66, (February 2006) .

外部リンク


「アイスホッケー (任天堂)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アイスホッケー_(任天堂)」の関連用語

アイスホッケー_(任天堂)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アイスホッケー_(任天堂)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイスホッケー (任天堂) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS