わかしお_(潜水艦初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > わかしお_(潜水艦初代)の意味・解説 

わかしお (潜水艦・初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 04:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
わかしお
基本情報
建造所 川崎重工業 神戸工場
運用者  海上自衛隊
艦種 通常動力型潜水艦
級名 はやしお型
艦歴
計画 昭和34年度計画
発注 1959年
起工 1960年6月7日
進水 1961年8月28日
就役 1962年8月17日
除籍 1979年3月23日
その後 1979年10月、共和金属で解体
要目
排水量 基準 761t
満載 938t
全長 59.0m
最大幅 6.48m
深さ 6.4m
吃水 4.05m
機関 ディーゼル・エレクトリック方式
三菱神戸/ズルツアー 6LDA 25Bディーゼルエンジン × 2基
富士電機 SG-2発電機 × 2基
三菱電機 SM-2電動機 × 2基
SCA-36W蓄電池 × 240個
推進 スクリュープロペラ × 2軸
出力 水上 900PS
水中 2,300PS
速力 水上 14kt
水中 11kt
燃料 50t(常備)
航続距離 巡航10ktで4,000海里
潜航深度 150m程度
乗員 43名
兵装 56式533mm魚雷発射管 × 3門
レーダー ZPS-2 水上
ソナー JQS-2 アクティブ
JQO-3 パッシブ
JQO-4 パッシブ
探索装置・
その他装置
56式3型 潜望鏡
電子戦
対抗手段
ZLR-1 ESM
テンプレートを表示

わかしおローマ字JDS Wakashio, SS-522)は、海上自衛隊潜水艦はやしお型潜水艦の2番艦。艦名は長潮の翌日の意である若潮に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。(ただし、建造はされなかった改⑤計画における改夕雲型駆逐艦の計画艦の予定艦名に若潮(わかしお)がある。)

艦歴

「わかしお」は、第1次防衛力整備計画に基づく昭和34年度計画潜水艦8702号艦として、川崎重工業神戸工場で1960年6月7日に起工され、1961年8月28日に進水、1962年8月17日に就役し、呉地方隊第1潜水隊に編入された。

1963年3月31日、第1潜水隊が自衛艦隊隷下に編成替え。

1964年6月2日から8月19日までの間、「はやしお」とともにハワイ派遣訓練に参加。

1965年2月1日、第1潜水隊が自衛艦隊隷下に新編された第1潜水隊群隷下に編成替え。

1979年3月23日、除籍。

参考文献

  • 石橋孝夫『海上自衛隊全艦船 1952-2002』(並木書房、2002年)
  • 世界の艦船 増刊第66集 海上自衛隊全艦艇史』(海人社、2004年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「わかしお_(潜水艦初代)」の関連用語

わかしお_(潜水艦初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



わかしお_(潜水艦初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのわかしお (潜水艦・初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS