陸中沿岸地方の神子舞
名称: | 陸中沿岸地方の神子舞 |
ふりがな: | りくちゅうえんがんちほうのみこまい |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 陸中の神子保存会 |
選択年月日: | 1993.11.26(平成5.11.26) |
都道府県(列記): | 岩手県 |
市区町村(列記): | 宮古市下閉伊郡田老町 |
代表都道府県: | 岩手県 |
備考: | 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | 岩手県の陸中沿岸地方には神子【みこ】と記される巫女がおり、オシラサマ遊ばせ、春祈祷、神社祭礼での湯立【ゆたて】託宣、病人祈祷、憑きものおとし、葬式後のあと清【きよ】めの祓いなどを執り行い、当地方の人々の種々の信仰生活に深く関わってきた。当神子の何よりもの特徴は、宮古市山口の黒森神社など神社の祭礼時での湯立託宣、あるいは師匠について修行が終わりオダイジという秘伝をいただく時に神子舞を舞う点である。これを舞う時には必ず神楽衆(黒森神楽)を招く。神楽衆の太鼓、笛、手平鉦の囃子が奏され、神子と神楽衆が歌を掛け合い、託宣の時には太鼓の打ち手胴取【どうと】りと問答する。神子舞には「笹の舞」、「水神の舞」などがあり、舞の足取りには反閇【へんばい】風のものが入っている。 このように類例の少ない貴重な伝承をもつ陸中沿岸地方の神子も今日では急速に姿を消しており、一〇名足らずとなっている。ことに神子舞を舞える者は数えるほどしかいなくなった。当伝承は芸能の成立または発生を示すものとして重要な民俗芸能である。 |
神楽: | 長野岩戸神楽 阿刀神楽 陸中沿岸地方の廻り神楽 陸中沿岸地方の神子舞 駒ヶ岳神社の太々神楽 高千穂神楽 高鍋神楽 |
Weblioに収録されているすべての辞書から陸中沿岸地方の神子舞を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 陸中沿岸地方の神子舞のページへのリンク