【Yak-141】(やこぶれふひゃくよんじゅういち)
ヤコブレフ設計局で開発されたSTOVL戦闘機。
NATOコードはfreestyle(フリースタイル).
ハリアーに対抗して製造されたYak-38が、明らかに性能不足であったため、それを代替する目的で1971年より設計が開始され、1989年に初飛行した。
1991年のパリ航空ショーで西側にその存在が公表された。
マルチモードレーダー、フライバイワイヤー、アフターバーナーを備える。Yak-38に比較し、圧倒的に高いカタログスペックを実現した同機は、世界初の超音速飛行が可能なVTOL機でもあり、その他にも垂直離着陸機の速度、上昇率など21項の世界記録を更新した。
しかし、冷戦終結による世界規模の軍縮やソ連の経済情勢の悪化、搭載予定であったキエフ級の退役に伴い1989年にYak-141の計画は凍結されてしまった。
現在、可変式ノズルの技術はロッキード・マーチン社に買い取られ、F-35Bに応用されている。
また最近になってヤコブレフ社は自社予算で計画が再開させたという情報もある。
スペックデータ
設計社 | ヤコブレフ設計局 |
初飛行 | 1989年3月9日 |
乗員 | 1名 |
全長 | 18.3m |
全高 | 5.0m |
全幅 | 10.1m |
主翼面積 | 31.7㎡ |
最大離陸重量 (滑走時/垂直離陸時) | 19,500kg/15,800kg |
エンジン | ツマンスキー R-79ターボファン(推力15,500kg(A/B時))×1基(メイン) リビンスク RD-41ターボジェット(推力4,000kg)×2基(リフト) |
飛行速度 | マッハ1.7(高空) |
上昇率(海面上) | N/A |
実用上昇限度 | 15,000m |
航続距離 | 1,400km(VTOL時) |
武装 | GSh-301 30mm機関砲×1門 翼下にAAM×最大6発(R-27,R-60,R-73,R-77) その他、爆弾、ロケット弾等 最大1,000kg(VTOL時)/2,650kg(STOL時) |
派生型
- やこぶれふひゃくよんじゅういちのページへのリンク