やこぶれふひゃくよんじゅういちとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 工学 > 航空軍事用語 > やこぶれふひゃくよんじゅういちの意味・解説 

【Yak-141】(やこぶれふひゃくよんじゅういち)

ヤコブレフ設計局開発されSTOVL戦闘機
NATOコードfreestyle(フリースタイル).
ハリアー対抗して製造されYak-38が、明らかに性能不足であったため、それを代替する目的1971年より設計開始され1989年初飛行した。
1991年パリ航空ショー西側にその存在公表された。

マルチモードレーダーフライバイワイヤーアフターバーナー備える。Yak-38比較し圧倒的に高いカタログスペック実現した同機は、世界初超音速飛行可能なVTOL機でもあり、その他に垂直離着陸機速度上昇率など21項の世界記録更新した

しかし、冷戦終結による世界規模軍縮ソ連経済情勢悪化搭載予定であったキエフ級退役に伴い1989年にYak-141の計画凍結されてしまった。

現在、可変式ノズル技術ロッキード・マーチン社に買い取られF-35B応用されている。
また最近になってヤコブレフ社は自社予算計画再開させたという情報もある。

スペックデータ

派生型




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

やこぶれふひゃくよんじゅういちのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



やこぶれふひゃくよんじゅういちのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS