もといとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > もといの意味・解説 

もと‐い【元い】

読み方:もとい

[感]元へ」に同じ。

「元い」に似た言葉

もとい〔もとひ〕【元結】

読み方:もとい

もとゆい」の音変化


もと‐い〔‐ゐ〕【基】

読み方:もとい

《「本(もと)居(い)」の意》

建物など土台基礎

物事基礎根本根拠。「医学の—を築く」「国の—を定める」

原因

「女の身はみな同じ罪深き—ぞかし」〈源・若菜下


宗意

名字 読み方
宗意もとい
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

本告

読み方
本告もとい

瓦井

読み方
瓦井もとい

本居

読み方
本居もとい

許斐

読み方
許斐もとい

宗意

読み方
宗意もとい

一生懸命塾

(もとい から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/17 07:24 UTC 版)

「一生懸命塾」は、就活支援や人財育成を行う就活支援塾。運営は株式会社もとい(東京都台東区 浅草橋3-32-5 モリタビル浅草橋4階、代表取締役:米盛みゆき)。

概要

就職活動支援を名目としたセミナーなどを開催する団体である。高圧的な勧誘手法が問題視され、2013年3月には東京都から是正勧告を受けている[1][2]

沿革

出典:[3]

  • 2010年2月 株式会社もとい 設立[4]
  • 2010年6月 IKJ一生懸命塾 開校
  • 2011年6月 入塾生徒数1000名突破
  • 同年10月 講座内容のリニューアル
  • 2012年10月 入塾生徒数2000名突破
  • 2013年2月 東日本大震災復興支援活動開始
  • 2014年4月 社会人向け講座スタート
  • 同年4月 PASSION事業部若虎発足 企業向けサービス開始
  • 同年6月 MOUNTAIN事業部発足 学生向けアルバイト支援開始
  • 2015年1月 入塾生徒数3000名突破
  • 2018年12月 入塾生徒数4000名突破
  • 2024年4月 奈良サテライト校 開校

政治家および有識者の講演

有名人による講演が行われており、2013年4月にはみんなの党所属の参議院議員であった川田龍平が講演会を行った[1]。2013年5月には京都大学教授の藤井聡も講演を行っている[1]

団体の背景

一生懸命塾の幹部の一部が、過去に消費者庁と東京都から業務停止命令を受けたグローバルトリニティー(旧トリニティアカデミー)の関係者であることが指摘されている[1]。グローバルトリニティーは学生向け英会話講座や就職活動講座などを開催し、一生懸命塾と同様に強引な勧誘等が問題視されていた[1]

行政指導、行政処分

2013年3月5日、東京都生活文化局は、「就活生の不安をあおり、就活支援講座の受講契約を執拗に勧誘していた」として、東京都消費生活条例第48条が禁じている「販売目的の不明示」と「迷惑勧誘」にあたるものと認定して是正勧告を行なった[5][1]。勧告によれば、一生懸命塾は、「学生に対して、就職活動や学生生活に関するアンケートを実施して連絡先を聞き出し、... 有料の『就活対策講座』等の受講契約を勧誘する目的以外のことが主要な目的であるかのように告げて、事務所(一生懸命塾)への来訪を要請する。」「来訪した学生に対し、... 厳しい就職活動や雇用状況などについて不安をあおるような説明を行った後、有料の『就活対策講座』等に関する勧誘を、引き続き又は複数回にわたり行う。」「勧誘時に、学生が ... 契約しない意思を示すと、営業員は態度を豹変させ、「今ここで決められないようなら、今後差し迫った状況になっても決断なんてできない」「あんたは一生成功しない」と強い口調で決めつけるなど威迫して困惑させたり、経済的に厳しいと断っている学生に対し、「日雇いのアルバイトをすればいい」などと告げて契約を迫るなど、執拗な勧誘を行っている。」などの勧誘を行なっていたとされる[5]。東京都内では、2010年度から2012年度にかけての3年で、同社に関する相談が87件寄せられていたが、同社は新聞の取材に対して「都の指摘を受け、条例に抵触するような勧誘はやめた。勧告に従う」と答えた。

2014年、是正勧告後も同様の勧誘手法に変化が見られないことが報告されている[2]

2016年、毎日新聞が「就活塾」として、学生が活動に夢中になって留年したり、多額の利用料に悩まされたりするトラブルを報じている[6]

その後、2020年3月31日にも、同様の内容で東京都生活文化局から2度目の是正するための措置として3か月の業務一部停止命令を受けた[7]。2015年度から19年度にかけての5年間で同社に関する相談が129件寄せられていたことが公表された[8]

出典・脚注

  1. ^ a b c d e f 藤倉善郎 (2013年7月2日). “上杉隆氏が悪質就活セミナーで講演会?=上杉事務所は否定”. やや日刊カルト新聞. 2025年3月17日閲覧。
  2. ^ a b 藤倉善郎 (2014年6月8日). “悪質勧誘で都から是正勧告受けた一生懸命塾、就活学生を狙う勧誘手法に改善はみられず、塾生による街頭募金活動にも違和感”. やや日刊カルト新聞. 2025年3月17日閲覧。
  3. ^ もといについて | IKJ共感コミュニティー http://motoi-corp.com/corporate/
  4. ^ 会社概要”. 株式会社もとい. 2023年1月21日閲覧。
  5. ^ a b 「あなたは一生成功しない」と就活生の不安をあおり、就活支援講座の受講契約を執拗に勧誘していた事業者に是正勧告”. 東京都生活文化局 (2013年3月5日). 2016年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年4月12日閲覧。
  6. ^ 藤倉善郎 (2016年6月4日). “「就活塾の活動で留年」毎日新聞が“就活塾”を巡るトラブルについて記事を掲載”. やや日刊カルト新聞. 2025年3月17日閲覧。
  7. ^ 「無料セミナー」などと呼び出し、就活塾への勧誘を行っていた事業者に3か月の業務停止命令 東京くらしWEB 東京都 2020年3月31日
  8. ^ 長谷川大輔 (2020年4月2日). “アンケートを利用して大学生を勧誘し、無理やり契約迫る~東京都のセミナー運営会社に行政処分”. データ・マックス / NETIB-NEWS. 2020年8月8日閲覧。

外部リンク


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「もとい」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もとい」の関連用語

1
元結 デジタル大辞泉
78% |||||

2
58% |||||

3
回帰性 デジタル大辞泉
58% |||||

4
国基 デジタル大辞泉
58% |||||

5
国本 デジタル大辞泉
58% |||||

6
58% |||||

7
元へ デジタル大辞泉
54% |||||

8
元入れ デジタル大辞泉
54% |||||

9
鴻基 デジタル大辞泉
54% |||||


もといのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もといのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一生懸命塾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS