もういちど、日本とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > もういちど、日本の意味・解説 

新日本風土記

(もういちど、日本 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/24 06:32 UTC 版)

新日本風土記
ジャンル 紀行番組
出演者 #出演者を参照
オープニング 朝崎郁恵「あはがり」
(エンディングも同じ)
製作
制作 NHK
放送
放送国・地域 日本
放送期間 2011年4月1日 -
放送時間 #放送時間を参照
放送分 58分
新日本風土記
もういちど、日本
放送期間 2011年4月4日 -
放送時間 平日 15:25 - 15:30
放送分 5分
もういちど、日本
テンプレートを表示

新日本風土記』(しんにほんふどき)は、2011年4月1日からNHK BSプレミアム2023年12月5日からNHK BSNHK BSプレミアム4K)で放送されている紀行番組字幕放送を実施。

本項目では、関連番組として放送されているミニ番組もういちど、日本』(もういちど、にっぽん)、および『新日本風土記』の映像アーカイブスとして運用を開始したインターネットサイトNHK映像マップ みちしる」(エヌエイチケイえいぞうマップ みちしる)についても記載する。

番組概要

日本各地に伝わる伝統風習、その土地で暮らす人々の姿などを映像で綴る番組で、2011年4月1日のNHK BSプレミアム開局初日にスペシャル版として放送を開始した。番組は、毎週一つのテーマで五つほどの物語を綴った「オムニバス」形式の構成となっている。

レギュラー放送開始前に、2010年3月16日から3月20日までパイロット版の『新日本風土記』を旧NHKデジタル衛星ハイビジョン(BShi)で放送[1]。この放送は、日本のさまざまな姿を映像遺産として番組化し、未来へ残していくことを目的としている。

制作は原則としてNHK本体が担当するが、特定の地域を取り上げる場合はNHKの各地方放送局が制作を担当する。

プロデューサーの伊藤純はこの番組により、2018年度芸術選奨文部科学大臣賞(放送部門)を受けた。

長らく本放送、再放送ともに金曜日に行われていたが、2023年度からは本放送が火曜日の21:00 - 21:58に移動となる。

地上波での放送は不定期に行われていたが、2022年度のみNHK総合にてレギュラー放送が行われており、NHKプラスでもNHK総合で放送された回の同時配信、及び見逃し配信も行われていた。

音楽

番組公式サイトに歌詞とメイキング映像へのリンクがある。

もういちど、日本

2011年4月4日に放送を開始したミニ番組で、『新日本風土記』の関連番組として位置付けられている。今後『新日本風土記』で放送されるテーマの一部を紹介している。原則としてBSプレミアムのみの放送であるが、NHK総合やEテレで不定期に放送される場合がある(ミッドナイトチャンネル枠や『歌うコンシェルジュ』など)。

2012年1月10日1月9日深夜)からは新たにEテレとワンセグ2でレギュラー放送が開始(ワンセグ2では独自放送あり)、同年4月からはEテレと近畿地方のNHK総合で定時放送が実施されている[2]

2024年4月18日からは、NHK総合の平日昼に放送されている『列島ニュース』の14時台のコーナーの1つとして、過去にBSで放送された内容が放送されている。

出演者

現在

  • 松たか子(語り):主にオープニングナレーション・タイトルコールおよび番組宣伝スポットを担当。サブナレーションをする場合もある。
  • 中條誠子(メインナレーション):2016年4月15日(山陰海岸回)から。※もういちど、日本は不定期担当。 
  • 井上二郎(サブナレーション)

過去

放送時間

特記がないものは、BSプレミアムならびにBS4K(2023年12月5日からNHK BSならびにNHK BSプレミアム4K)での放送時間[3][4][5]。時刻は全て日本標準時

2024年度

  • 本放送
    • 火曜日 20:00 - 21:00

2023年度

  • 本放送
    • 火曜日 21:00 - 22:00
  • 再放送
    • 翌金曜日 8:00 - 9:00(2023年12月からNHK BSプレミアム4Kのみ)
    • 翌金曜日 9:30 - 10:30(2023年12月からNHK BSのみ)

2022年度

  • 本放送
    • 金曜日 21:00 - 22:00
  • 再放送
    • 翌金曜日 8:00 - 9:00
  • 再放送:火曜日 14:05 - 14:50(総合)
    • BSプレミアム・BS4Kで過去に放送された回からのセレクション放送。また放送時間の都合上、45分編集版となっていた。
    • 祝日国会中継時、高校野球などのスポーツ中継時は休止。
    • 地上波での放送が休止となった場合は、NHKプラスの見逃し配信も休止となった。

NHK映像マップ みちしる

2011年7月27日に運用を開始したウェブサイトで、『新日本風土記』を始めとするNHKの各番組の映像を蓄積している。「みちしる」はNHKアーカイブスの社会還元事業の一環として映像などを無償で提供している。また、ウェブサイト名として使用されている「みちしる」には「道しるべ」の意味が含まれており[6]、地図を見ながら映像も見られる機能から「道を知る」あるいは「未知を知る」の意味も込められている。

当初は2011年3月16日に運用開始を予定していたが、同年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震東日本大震災)の被災地域の確認作業により、運用開始を7月27日に延期して開始されることになった[7]。映像は各番組とも3分前後に編集しており、運用開始時点で410本の映像が提供される。

2011年現在、『新日本風土記』以外に提供されている主な番組は次の通り。

主な配信番組

関連番組

脚注

関連項目

外部リンク

NHK BSプレミアム 金曜日 20:00 - 21:00
前番組 番組名 次番組
(開局前)
新日本風土記
(2011.4.8 - 2012.3.9)
BS時代劇陽だまりの樹
(2012.4.6 - 6.22)
※20:00 - 20:45
【ここからドラマ枠】
シリーズ歌謡ロマン
(2012.4.6 - 2013.2.1)
※20:45 - 21:00
NHK BSプレミアム 金曜日 21:00 - 22:00
世界遺産 時を刻む
(2011.10.7 - 2012.3.23)
※21:00 - 21:56
ミニ番組
※21:56 - 22:00
新日本風土記
(2012.4.6 - )
-
NHK総合 火曜日 14:05 - 14:50
よみがえる新日本紀行(再放送)
(2021.4.6 - 2022.3.15)
※14:05 - 14:42
ミニ番組
※14:42 - 14:45
地球タクシー 5min.ドライブ
(2021.4.6 - 2022.3.1)
※14:45 - 14:50
新日本風土記
(2022.4.5 - 2023.3.14)
NHK地域局発
(2023.4.4 - 11.14)
※14:05 - 14:35
時論公論(再放送)
(2023.4.4 - 11.14)
※14:35 - 14:45
連続テレビ小説(アンコール放送)
(2023.4.4 - 11.14)
※14:45 - 15:00
【16:30 - 17:00から移動。
2話から1話に縮小】

もういちど、日本

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 17:32 UTC 版)

新日本風土記」の記事における「もういちど、日本」の解説

2011年4月4日放送開始したミニ番組で、『新日本風土記』の関連番組として位置付けられている。今後新日本風土記』で放送されるテーマ一部紹介している。原則としてBSプレミアムのみの放送であるが、総合テレビEテレ不定期に放送される場合がある(ミッドナイトチャンネルや『歌うコンシェルジュ』など)。 2012年1月10日1月9日深夜)からは新たにEテレワンセグ2レギュラー放送開始ワンセグ2では独自放送あり)、同年4月からはEテレ近畿地方総合テレビ定時放送実施されている。

※この「もういちど、日本」の解説は、「新日本風土記」の解説の一部です。
「もういちど、日本」を含む「新日本風土記」の記事については、「新日本風土記」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「もういちど、日本」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もういちど、日本」の関連用語

もういちど、日本のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もういちど、日本のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの新日本風土記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新日本風土記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS