ムーア‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【ムーアの法則】
ムーアの法則(むーあのほうそく)
CPUや半導体メモリーなどのシリコン集積回路の密度(単位体積あたりの素子数)が急激に増大することを表した法則である。1年半で2倍、3年で4倍、…というように増えていく。
この法則は、1965年にムーアが発表した経験則として知られている。ムーアという人物は、半導体技術者(インテルの創始者)で、現在はインテルの名誉会長となっている。以後、半導体の加工技術は飛躍的に進展したが、だいたいムーアの法則と同じペースである。
例えば、1965年当時のチップは、64個のトランジスタしか搭載していなかったが、2000年11月に登場したペンティアム4 (Pentium 4) では4,200万個のトランジスタを搭載するまでになっている。
パソコンや携帯電話で使われる部品は、1つのチップの中にいかに多くの素子を詰め込めるかが性能を大きく左右する。したがって、微細加工技術にはしのぎが削られている。
他方では、サイズの小型化はそろそろ限界に近づいているとも言われ、新しいアイデアに基づく技術革新が待たれるところである。
(2000.11.22更新)
- むーあのほうそくのページへのリンク