むーあのほうそくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > むーあのほうそくの意味・解説 

ムーア‐の‐ほうそく〔‐ハフソク〕【ムーアの法則】


ムーアの法則(むーあのほうそく)

CPU性能18ヶ月で2倍になるという法則

CPU半導体メモリーなどのシリコン集積回路密度単位体積あたりの素子数)が急激に増大することを表した法則である。1年半で2倍、3年で4倍、…というように増えていく。

この法則は、1965年ムーア発表した経験則として知られている。ムーアという人物は、半導体技術者インテル創始者)で、現在はインテル名誉会長となっている。以後半導体加工技術飛躍的に進展したが、だいたいムーアの法則と同じペースである。

例えば、1965年当時チップは、64個のトランジスタしか搭載していなかったが、2000年11月登場したペンティアム4 (Pentium 4) では4,200個のトランジスタ搭載するまでになっている

パソコン携帯電話使われる部品は、1つチップ中にいかに多く素子詰め込めるかが性能大きく左右する。したがって微細加工技術にはしのぎが削られている。

他方では、サイズ小型化はそろそろ限界に近づいているとも言われ新しアイデアに基づく技術革新待たれるところである。

関連キーワード「半導体

(2000.11.22更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「むーあのほうそく」の関連用語

1
ムーアの法則 デジタル大辞泉
100% |||||

むーあのほうそくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



むーあのほうそくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS