むつきしんじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > むつきしんじの意味・解説 

睦月神事

名称: 睦月神事
ふりがな むつきしんじ
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 賀茂神社睦月神事奉賛会
指定年月日 1978.05.22(昭和53.05.22)
都道府県(列記): 福井県
市区町村(列記): 丹生郡清水町大森
代表都道府県 福井県
備考
解説文:  これは賀茂神社氏子初春に際してその年の豊穣予祝して演じ田遊び一種である。庭先集合した一同祭場になる民家まで行列し家の中米俵上に戸板渡した舞台で稚児による田楽踊青年による田遊び囃子音頭)などが行なわれ、側には作りものの大扇立てかけられる。行列獅子神楽大名行列大団扇などに続いて飛子、ささら、もどきなどの舞子、牛仕いと種蒔き役の太夫などが練行する。田楽踊は、はじめに順の舞風の一人舞があり、次いで花笠をつけビンザサラを手にした四人踊りなどがある。歌詞はつかないが可憐な舞いぶりである。田遊びは、舞台大太鼓据え、それを打ちながらの二人太夫による田作り唱えごと、周囲連中囃しうたとが、交互に繰り返され進められる
 各芸能次第ともそれぞれに古風とどめており、芸能史評価が高い。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「むつきしんじ」の関連用語

むつきしんじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



むつきしんじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS