むこうじまひゃっかえんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > むこうじまひゃっかえんの意味・解説 

むこうじま‐ひゃっかえん〔むかふじまヒヤククワヱン〕【向島百花園】

読み方:むこうじまひゃっかえん

東京都墨田区にある公園文化元年(1804)、骨董(こっとう)商の佐原塢(さはらきくう)により開園ススキなどの万葉植物集められた。昭和13年1938東京市寄贈され昭和14年1939)から公営公園となる。国指定史跡および名勝古く花屋敷ともよばれた


向島百花園

名称: 向島百花園
ふりがな むこうじまひゃっかえん
種別 名勝
種別2: 史跡
都道府県 東京都
市区町村 墨田区向島三丁目
管理団体
指定年月日 1978.10.13(昭和53.10.13)
指定基準 名1,史8
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 文化年間佐原塢ノ開ケルモノニシテ園内多數野草栽植シ殊ニ秋ノ七草其ノ他秋季ニ於ケル花草ノ美ヲ以テ名アリ明治末年ヨリシク外囲影響ヲ蒙ムリ草木枯死セルモノアルモ園内景觀ハ尚舊時ノ趣ヲ保チ旦開園當時家屋ノ存スルモノアリ江戸時代花園トシテカニ今日ニ遺レルモノナリ
S53-06-033[[向島百花園]むこうじまひゃっかえん].txt: 文化2年(1805)仙台人平兵衛佐原〓(*1)塢・塢と号す)の経営になる。花屋敷、新梅屋敷とも称するが、文化6年頃より百花園呼ばれる当初梅園として営まれたが、その後園主文人達の構想詩歌にゆかり深い草本類を多数栽培し池泉園路建物30余基の石碑など巧みに配した地割特異である。江戸時代花園として僅かに今日遺るものであり、また、文人庭の遺構としても貴重である。昭和20年往時建物など焼失したが、園内景観はなお旧時趣き保っている。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  名越切通  向山古墳  向山古墳群  向島百花園  向羽黒山城跡  吾妻古墳  周布古墳


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

むこうじまひゃっかえんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



むこうじまひゃっかえんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS