みやま市立清水小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 09:23 UTC 版)
みやま市立清水小学校 | |
---|---|
| |
北緯33度09分13.7秒 東経130度30分24.8秒 / 北緯33.153806度 東経130.506889度座標: 北緯33度09分13.7秒 東経130度30分24.8秒 / 北緯33.153806度 東経130.506889度 | |
過去の名称 |
松田小学校清水分校 尋常山門小学校 簡易山門小学校 清水尋常小学校 (尋常科4年) 清水尋常高等小学校 (尋常科4年・高等科2年) 清水尋常小学校 (尋常科6年) 水上尋常高等小学校 (尋常科6年・高等科2年) 東山村清水国民学校 東山村第二国民学校 東山村立清水小学校 瀬高町立清水小学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | みやま市 |
設立年月日 | 1885年(明治18年) |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | B140222900044 |
所在地 | 〒835-0005 |
福岡県みやま市瀬高町大草1596番地1 | |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
みやま市立清水小学校(みやましりつ きよみずしょうがっこう)は、福岡県みやま市瀬高町大草に位置する公立の小学校。
概要
- 学校教育目標
- 「郷土を愛し、確かな学力と豊かな心を持ち、力強く未来を生き抜く子どもの育成」
- 校歌
- 作詞は杉本修羅、作曲は武末繁による。歌詞は4番まであり、各番に校名の「清水校」が登場する。
- 通学区域
- 「下坂田、大塚、女山、草葉、本吉、朝日、堤、藤ノ尾」地区。中学校区はみやま市立東山中学校[1]。
沿革
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 1885年(明治18年)- 「松田小学校分校」が設置される。
- 1887年(明治20年) 6月 - 小学校令施行により、山門に「尋常山門小学校」が創立。同年、「簡易山門小学校」となる。
- 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、山門郡3村(大草、山門、本吉)が合併の上、清水村が発足。
- 1892年(明治25年)4月 - 「清水尋常小学校」(4年制)となる。
- 1906年(明治39年)4月 - 高等科を併置の上、「清水尋常高等小学校」(尋常科4年・高等科2年)に改称。
- 1907年(明治40年)1月1日 - 山門郡2村(水上・清水)が合併の上、東山村となったことにより、東山村立の小学校となる。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 改正小学校令により、尋常科(義務教育年限)が4年制から6年制に改められる。これにより高等科1年を尋常科5年に振り替える。
- 1909年(明治42年)4月1日 - 高等科2年を尋常科6年に振り替える。これにより、高等科は廃止され、「清水尋常小学校」(尋常科6年)に改称。
- 1910年(明治43年)4月1日 - 実業補習学校を附設。
- 1913年(大正2年)6月 - 現在地に移転。
- 1920年(大正9年)4月1日 - 高等科を併置の上、「清水尋常高等小学校」(尋常科6年・高等科2年)に改称。
- 1935年(昭和10年)- 青年学校令施行により、青年学校を併設。
- 1941年(昭和16年)
- 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、国民学校初等科は「東山村立清水小学校」に改組・改称。
- 1956年(昭和31年)10月1日 - 東山村が瀬高町に合併したため、「瀬高町立清水小学校」に改称。学校給食(D型)を停止。
- 1968年(昭和43年)- 鉄筋コンクリート造新校舎が完成[2]。
- 2007年(平成19年)1月29日 - 3町合併により、みやま市が発足したため、「みやま市立清水小学校」(現在名)に改称。
交通アクセス
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
- みやま市コミュニティバス 「本吉」停留所
- 最寄りの幹線道路
周辺
- 清水公民館
- 清水運動公園
脚注
- ^ 小・中学校通学区域 - みやま市ウェブサイト
- ^ 「みやま市立小中学校再編計画」 (PDF) 資料7 「みやま市立小中学校 施設の状況」- みやま市ウェブサイト
参考資料
関連項目
外部リンク
- みやま市立清水小学校 - みやま市ウェブサイト
- みやま市立清水小学校のページへのリンク