益冨家住宅主屋
| 名称: | 益冨家住宅主屋 | 
| ふりがな: | ますとみけじゅうたくしゅおく | 
| 登録番号: | 42 - 0034 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造2階建、瓦葺、建築面積257㎡ | 
| 時代区分: | 江戸 | 
| 年代: | 嘉永元(1848)/昭和12頃改造 | 
| 代表都道府県: | 長崎県 | 
| 所在地: | 長崎県平戸市生月町壱部浦182-1 | 
| 登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの | 
| 備考(調査): | 西海屈指の鯨組・益冨組組主の住宅。『長崎県北松浦郡生月町 鯨組・益冨家住宅調査報告書』(西和夫 2004年) | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 生月島中部東岸壱部浦に,石垣で築いた敷地に建つ。桁行6間梁間5間規模の木造2階建で,東西棟の切妻屋根の四面に下屋を廻し,東面に後補の入母屋造玄関を突き出す。棟梁は井元清之助。改造はあるが,西海捕鯨の隆盛を物語る鯨組主の住宅遺構として貴重。 | 
- 益冨家住宅主屋のページへのリンク

 
                             
                    


