益冨家住宅御成門
名称: | 益冨家住宅御成門 |
ふりがな: | ますとみけじゅうたくおなりもん |
登録番号: | 42 - 0036 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 木造、瓦葺、間口2.5m、石塀延長7.8m付 |
時代区分: | 江戸 |
年代: | 江戸後期 |
代表都道府県: | 長崎県 |
所在地: | 長崎県平戸市生月町壱部浦182-1 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | 『長崎県北松浦郡生月町 鯨組・益冨家住宅調査報告書』(西和夫 2004年) |
施工者: | |
解説文: | 座敷の北方,敷地東辺の北寄りに南北棟で建つ。切妻造,本瓦葺,1間1戸の薬医門で,主柱8寸5分に5寸5分,冠木9寸5分に6寸5分と全体に木太いのが特徴。北に切石整層積と野石乱層積の石塀が付属する。鯨組と平戸藩との関係を物語る建造物のひとつ。 |
- 益冨家住宅御成門のページへのリンク