矢橋家住宅表門
| 名称: | 矢橋家住宅表門 | 
| ふりがな: | やばしけじゅうたくおもてもん | 
| 登録番号: | 21 - 0005 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建板塀付,瓦葺 | 
| 時代区分: | 江戸 | 
| 年代: | 嘉永年間(1848-54) | 
| 代表都道府県: | 岐阜県 | 
| 所在地: | 岐阜県大垣市赤坂町226 | 
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの | 
| 備考(調査): | 『住宅建築』1989年1月号 | 
| 施工者: | |
| 解説文: | 主屋と隠居の間にある中山道に面して設けられた門で、左右には塀が附属する。書院と同時期に建設されたと推定される。黒漆喰仕上げで腰に板を張る塀の意匠は、主屋と意匠の調和が図られており、大規模な屋敷構えの特徴をよく表す要素となっている。 | 
- 矢橋家住宅表門のページへのリンク

 
                             
                    


