ふんどし先生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/05 09:32 UTC 版)
「でたぁーっ わんつーぱんつくん」の記事における「ふんどし先生」の解説
ぱんつくんの師匠で「せんたくけんぽう」の使い手であるふんどし。普段は白色であるが、怒ると頭に血が昇って赤色のふんどしになる。
※この「ふんどし先生」の解説は、「でたぁーっ わんつーぱんつくん」の解説の一部です。
「ふんどし先生」を含む「でたぁーっ わんつーぱんつくん」の記事については、「でたぁーっ わんつーぱんつくん」の概要を参照ください。
ふんどし先生
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/14 02:47 UTC 版)
「力の限りゴーゴゴー!!」の記事における「ふんどし先生」の解説
番組では1位、2位を争う人気の青春企画であった。「熱血教員があなたの悩み解決します!!」というキャッチフレーズを持つふんどし先生こと、ふんどしの格好をした原田泰造が各地の中学校へ行き、オリジナル掃除箱の中で中学生(一般人)と一対一となり相談を受ける人気コーナー。2001年8月には神戸市の中学2年生の女の子(当時)の、「小学生の頃から霊が見えてしまい、学校や外に出るのが苦痛になっている」という依頼で宜保愛子が約10年ぶりにテレビ出演し、原田泰造とともに彼女の相談にのった。堀内健、原千晶、酒井彩名で結成した「ゴーゴーゴーストバスターズ」も登場。→しばしの沈黙を破り、あの「宜保愛子」が「ふんどし先生」に登場!! 霊が見えてしまう少女の悩みは解決するのか?(2001年8月8日放送) ふんどし先生の相棒として「ペス」と名づけられた柴犬が登場した。「ペス」と名づけたのはふんどし先生。2000年から番組終了までは、フジテレビ本社のフジテレビグッズ売り場では「ふんどし先生チョコレート」や「ふんどし先生ストラップ」「ふんどし先生一筆箋」「ふんどし先生手ぬぐい」といったグッズも販売されていた。1999年 - 2002年のすべての年で長期間続いた青春企画。 『ペス』は神奈川県足柄下郡箱根町育ち。本名『チャーミー』(メス)因みに芸能人で最初に抱っこしたのは泰造ではなく『PRINCESS PRINCESS』のドラム富田京子。
※この「ふんどし先生」の解説は、「力の限りゴーゴゴー!!」の解説の一部です。
「ふんどし先生」を含む「力の限りゴーゴゴー!!」の記事については、「力の限りゴーゴゴー!!」の概要を参照ください。
- ふんどし先生のページへのリンク