船大工用具及び磯舟 附 山出し用具 模型和船 船形絵馬
名称: | 船大工用具及び磯舟 附 山出し用具 模型和船 船形絵馬 |
ふりがな: | ふなだいくようぐおよびいそぶね |
種別: | 生産、生業に用いられるもの |
員数: | 968点 |
指定年月日: | 1974.02.18(昭和49.02.18) |
所有者: | 佐渡市(佐渡国小木民俗博物館保管) |
所有者住所: | 新潟県佐渡市 |
管理団体名: | |
備考: | 船大工957点,磯舟11隻 |
解説文: | 佐渡の造船は、古くから行われ、江戸時代に金銀輸送や北前船の寄港もあって、五百石船・千石船の造船も盛んに行われた。わけても宿根木は船大工の中心地をなした。この収集は、宿根木における磯舟その他の和船建造具・修理用具等の船大工用具(957点)と磯舟(11隻)の他に、山出し(木挽)用具(61点)、模型和船(2点)、船形絵馬(3点)をとりまとめ保存したもので、数量も多く、職能の一様相を示すものとして重要である。 |
生産、生業に用いられるもの: | 肥前佐賀の酒造用具 能登の揚浜製塩用具 能登の漆掻きおよび加賀・能登の漆工用具 船大工用具及び磯舟 附 山出し用具 模型和船 船形絵馬 芸北の染織用具および草木染めコレクション 荒川水系の漁撈用具 荘川の養蚕用具 |
- ふなだいくようぐおよびいそぶねのページへのリンク