ひせいさくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > ひせいさくの意味・解説 

杼製作

主名称: 杼製作
ふりがな ひせいさく
認定区分 個人
種別 工芸技術
選定年月日 1999.06.21(平成11.06.21)
解除年月日
解説文: は、機【はた】織りの際に不可欠な道具である。織物は経【たて】糸と緯【ぬき】糸の組み合わせによって構成されるが、機にかかる経糸開口させたとき、経糸の間に緯糸を通す道具として、用いられる
 は、織物種類によりさまざまな型式がある。縫い取り、すくい投げ、弾【はじ】きトビヒ、バッタンビ)、綴織つづれおり】の地用の、細幅用の六種大別されるが、さらに一定の規格品のほか注文による特殊ながあり、その種類は多い。
 主な材料九州(特に宮崎県)産の赤樫で、一〇年以上乾燥させた良質の材を用いる。このほか、滑らかに転がるように両側はめ込む駒(薩摩黄楊【つげ】製)、糸を通す糸口磁器製)、緯糸を巻く木管【もつかん】、の両先端保護する金【かね】(砲金ほうきん】製)、バネ組み込んだ竹弦【たけづる】(孟宗竹もうそうちく】製)などの部品がある。
 戦前まで十数軒の専業のヒイヤ(屋)があった京都西陣でも、現在、製作を続けているのは一軒のみである。手機【てばた】に不可欠なは、無形有形文化財保存に欠くことのできない用具であり、伝統的な製作技術保存伝承を図ることが急務となっている。
選定保存技術(個人)のほかの用語一覧
工芸技術:  手機製作  杼製作  漆刷毛製作  漆掻き用具製作  漆濾紙  烏梅製造  玉鋼製造



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひせいさく」の関連用語

ひせいさくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひせいさくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS