ひこうかんぱんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > 甲板 > ひこうかんぱんの意味・解説 

ひこう‐かんぱん〔ヒカウ‐〕【飛行甲板】

読み方:ひこうかんぱん

航空母艦の、艦上機離着陸する甲板


【飛行甲板】(ひこうかんぱん)

Flight deck
艦上機の離着艦のため、艦艇上に設けられる広くて平らな甲板のこと。

甲板から水上機を離艦させようとした水上機母艦搭載されたものが始まりだが、これは離艦はできても着艦はできず、帰還した機体そのまま海中投棄し乗員だけを回収するか、艦のそばに着水させてクレーン引き上げるかしかなかった。
このため英国海軍軽巡洋艦から改造した世界初航空母艦フューリアス」では、従来の離艦用甲板加えて着艦用の甲板追加し、離着艦可能な本当の意味での飛行甲板が登場する
しかし、フューリアスではそれぞれの甲板前後分かれ、しかも艦橋区切られていたため、運用上の不便さ残された。

その後建造された「アーガス」では完全に平らな全通甲板採用し、これが本格的な航空母艦始まりとなる。

こうした全通甲板は、滑走路一種解釈するともできる
陸上での滑走路比べて非常に短いため、艦上機発進させるためのカタパルト着艦させるためのアレスティングワイヤーなどが設置されている場合が多い。
一方ヘリコプター登場により、比較的狭い甲板でも航空機艦上運用が可能となり、駆逐艦などの小さな艦でも飛行甲板を備え場合多くなってきた。

こうした艦上への離発着には、非常に高度なテクニックが必要とされ、事故の危険性も高い。
海軍航空隊搭乗員が、陸軍空軍搭乗員とは異なる独特のプライド持っている理由には、そうした部分もあると見られている。
パイロット」「エビエーター」「テイルフッククラブ」の項も参照

余談だが、海上保安庁民間船舶業界では甲板を「こうはん」と読むため、巡視船民間船舶ヘリコプター下ろす場所は「ひこうこうはん」と呼称する。

関連斜め飛行甲板




ひこうかんぱんと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひこうかんぱん」の関連用語

1
飛行甲板 デジタル大辞泉
100% |||||

ひこうかんぱんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひこうかんぱんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS