パレスチナ‐じちせいふ【パレスチナ自治政府】
読み方:ぱれすちなじちせいふ
1993年のオスロ合意に基づいて設立されたパレスチナ人による自治機関。ヨルダン川西岸地区のラマッラに本部を置き、ガザ地区および西岸地区の約40パーセントを管轄する。独立国家の樹立を目指しているが、東エルサレムの帰属やパレスチナ難民の帰還などをめぐって隣接するイスラエルとの間で緊張関係が続いている。国連加盟国の多くの国がパレスチナを国家として承認しているが、日本や欧米諸国は未承認。2012年12月、国連オブザーバー国家の地位を獲得。パレスチナ暫定自治政府。PA(Palestinian Authority)。PNA(Palestinian National Authority)。

パレスチナ自治政府(ぱれすちなじちせいふ)
パレスチナ自治区はイスラエルの首都、エルサレムの東側にある。パレスチナ人19万人が居住している。パレスチナ人はアラブ系の民族で、イスラム教の教徒だ。
パレスチナには、ユダヤ教、イスラム教、キリスト教の三つの聖地が重なっている。たとえば「嘆きの壁」(ユダヤ教の聖地)や「岩のドーム」(イスラム教の聖地)、「イエスの生誕地」(キリスト教の聖地)など、宗教的な聖地がたくさんあるので有名だ。
地理的には、ガザ地区とヨルダン川西岸の約40%がパレスチナ自治区だ。ここはイスラエルの主権が適用されないため、自治区と言われる。ここではパレスチナ自治政府が行政権や警察権を行使する。ガザに本部があり、行政の長はアラファト議長だ。
パレスチナ自治区は、イスラエルとの合意に基づき、イスラエルからエルサレムの東側を分割する形で成立した。ところが、いまだにパレスチナとイスラエルは、領土争いの決着がついていない。
パレスチナは「西エルサレムもほしい」ということを言っている。これに対しイスラエルは、ミサイル攻撃を含む強硬鎮圧に出ている。イスラエル軍とパレスチナ軍は衝突を繰り返し、各地で死者や負傷者が出ている。
(2000.10.14更新)
- ぱれすちなじちせいふのページへのリンク