にしくまこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > にしくまこふんの意味・解説 

西隈古墳

名称: 西隈古墳
ふりがな にしくまこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 佐賀県
市区町村 佐賀市立町
管理団体
指定年月日 1975.06.26(昭和50.06.26)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S50-5-124西隈古墳.txt: 佐賀平野北部にある装飾古墳である。径約40メートル、高さ約4メートル円墳で、葺石及び埴輪存在認められ横穴式石室が西に向かって開口している。石室内部には阿蘇溶岩製の横口式石棺納められており、の横口のある側には、台形張り出しを2重にし、内外に円文が刻まれの縁にも円文がある。身の横口の左右に区画線の内に円文や鋸歯文彫られている。さらに石室内部および石棺は丹彩されている。この古墳は、北九州分布する装飾古墳のうちでも西方肥前にある重要なのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  西芳寺庭園  西谷墳墓群  西陵古墳  西隈古墳  西鹿田中島遺跡  要害山  見島ジーコンボ古墳群



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「にしくまこふん」の関連用語

にしくまこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



にしくまこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS