とくていこくりつけんきゅうかいはつほうじんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > とくていこくりつけんきゅうかいはつほうじんの意味・解説 

特定国立研究開発法人

読み方:とくていこくりつけんきゅうかいはつほうじん

独立行政法人通則法独法通則法)に加えて特例法適用される国立研究開発法人」の中で、国家代表する研究機関として特に指定されさらなる特例設けられる法人

独立行政法人通則法に基づく従来制度は、主に事務的定型的な業務効率的に行うことに重点を置くものであったことから、より研究機関性質馴染んだ新し制度望まれてきた。そこで、2010年から、一部研究機関を「国立研究開発法人」に指定し評価期間や予算運用などについて、他の独立行政法人異な制度設けることが検討された。さらに、国立研究開発法人の中から、特に重要な2-3法人指定し、「特定国立研究開発法人」として追加特例措置設けることが検討された。

特定国立研究開発法人に指定され研究機関は、国家代表する研究機関として位置づけられ、「世界最高水準成果」を挙げることが期待される総合科学技術会議関係省庁からの影響力他の国研究開発法人よりも強いものとなり、国家戦略に基づく基礎研究国家的に重要な技術研究が行われることになる。民間大学などでは実現困難大規模研究大規模プロジェクト推進主体となることも期待されている。また、特定国立研究開発法人の指定にあたって独立行政法人一般に求められてきた事業費人件費削減方針見直されたことから、優れた研究者へ給与増加なども可能になる見られている。

2014年3月に、文部科学大臣科学技術大臣など4閣僚の間で合意形成され産業技術総合研究所産総研)と理化学研究所理研)が特定国立研究開発法人に指定される運びとなった。両機関は、論文の質や量などが国内研究機関の中でトップレベルであり、特定国立研究開発法人に相応し機関として認められた。

他方、特定国立研究開発法人の指定とほぼ同時期に理化学研究所理研)では「STAP細胞」の研究論文の是非を巡る問題持ち上がり大騒動あるかのように連日取り沙汰された。5月1日時点STAP細胞論文問題には決着がついておらず、理研の特定国立研究開発法人への指定先送りとなる可能性が出つつある。

関連サイト
4関係閣僚 合意内容 - 首相官邸ホームページ
研究開発法人に係る制度見直しに関する検討状況 - 総務省
国立研究開発法人(仮称)制度の在り方に関する懇談会における主な指摘事項 - 文部科学省



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

とくていこくりつけんきゅうかいはつほうじんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とくていこくりつけんきゅうかいはつほうじんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS