とおとうみこくぶんじあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > とおとうみこくぶんじあとの意味・解説 

遠江国分寺跡

名称: 遠江国分寺跡
ふりがな とおとうみこくぶんじあと
種別 特別史跡
種別2:
都道府県 静岡県
市区町村 磐田市見付
管理団体 磐田市(昭7・531)
指定年月日 1923.03.07(大正12.03.07)
指定基準 史3
特別指定年月日 昭和27.03.29
追加指定年月日
解説文: 境松地内土壘土壇ヲ存シ又礎石アリ地域ヨリ奈良朝時代ノ特微アル古瓦ヲ出ス
国分寺にあり、金堂跡及びその正面西方塔跡存するが、昭和二十六年九月発掘結果金堂跡より複廊廻廊通じ中門に及ぶことが認められ講堂跡・南大門跡位置もほぼ明かにされた。寺域は方100間を■周囲土塁めぐらして営まれたものとみなされ西側にその遺構がよく残存している。建築附近より奈良時代属す多数鐙瓦宇瓦等が発見された。
この寺跡金堂跡・塔跡はじめとして中門跡講堂跡の位置認められ廻廊も亦ほぼたどられ且つ土塁一部残存し旧規よく存し国分寺としてきわめて顕著であり学術上の価値が深い。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
特別史跡:  藤原宮跡  西都原古墳群  讃岐国分寺跡  遠江国分寺跡  醍醐寺三宝院庭園  金井沢碑  金田城跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とおとうみこくぶんじあと」の関連用語

とおとうみこくぶんじあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とおとうみこくぶんじあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS