東京大空襲とは? わかりやすく解説

【東京大空襲】(とうきょうだいくうしゅう)

太平洋戦争(大東亜戦争)中、アメリカ軍東京に対して実施した一連の計画的且つ大規模な戦略爆撃
東京1944年11月14日以降、計104回の爆撃受けたが、その中で1945年3月10日4月13日15日5月25日大規模な空襲受けた
特に3月10日空襲一連の空襲中でも大規模なもので、死者は約9万人負傷者は約4万人被災者100万人を超えた

3月10日の空襲

この日の空襲それまで爆撃とは異なり、低高度、夜間焼夷弾攻撃だった。
その目的は、市民の生活の場である木造家屋密集する下町市街地を、そこに散在する町工場もろとも焼くことにあった
この攻撃についてアメリカ軍は、日本中小企業軍需産業生産拠点となっていると理由付けをした。
アメリカ軍爆撃部隊は第73、第313、第314航空団の計325機ものB-29構成されていた。

まず、3月9日2230分に2機のB-29東京上空飛来し、これにより警戒警報発令された。
まもなくこの機は房総沖飛び去ったため、一旦警報解除された。
これで東京市民が安心した10日0時7分、深川地区第一弾投下され、それから約二時間半わたって絨毯爆撃が行われた。
爆撃による火災の煙は高度15,000mの成層圏まで達し、100m/秒という竜巻並み暴風吹き荒れた
この爆撃のために、各機に通常の2倍もの搭載量である6tの高性能焼夷弾搭載され結局制御投下弾量は381,300発、重量は1,783tにものぼった

2時37分に米軍爆撃隊は退去したが、この空襲一夜にして東京市街地の東半分、約41km²が焼失し当時警視庁調査では、死者83,793人、負傷者40,918人、被災者1,008,005人、被災家屋268,358となった
しかし人的被害はこれよりも多く民間団体新聞社調査では死者行方不明者10万人以といわれる

なお、この爆撃においてM69焼夷弾中心とする油脂焼夷弾黄燐焼夷弾エレクトロン焼夷弾のほか、ナパーム弾使われた。





固有名詞の分類

このページでは「航空軍事用語辞典++」から東京大空襲を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から東京大空襲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から東京大空襲 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京大空襲」の関連用語

東京大空襲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京大空襲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS