とうきびとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > 焼酎・泡盛用語 > とうきびの意味・解説 

唐黍(とうきび)

南蛮なんばん)、唐黍(とうきび)などともいわれる大形イネ科一年生作物南米北部からメキシコ原産地推定され1493年コロンブス新大陸発見以後世界各地伝えられた。『大日本農史』によれば天文四(1535)年中国より来るといい、『本朝世事綺談』には天正年間(1573~91年)の初めにポルトガル船がこれをもたらしたとあるが、わが国作物として栽培されたのは明治北海道開拓時代以降である。唐黍(とうきび)焼酎二次原料としてトウモロコシの皮と胚芽除いた胚乳部を粗く挽(ひ)き割ったコーン・グリッツ使われ、その成分は、水分12.8%、デンプン69.8%、タンパク質7.8%、脂肪0.6%、繊維0.5%、灰分0.3%、焼酎原料として粒度20(粒約0.8mm)メッシュ程度のものがよい。


このページでは「焼酎・泡盛用語集」からとうきびを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からとうきびを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からとうきび を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「とうきび」の関連用語

とうきびのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



とうきびのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS