つぎの世は亀よりも蛇鳴かせたしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > つぎの世は亀よりも蛇鳴かせたしの意味・解説 

つぎの世は亀よりも蛇鳴かせたし

作 者
季 語
季 節
春 
出 典
影 
前 書
 
評 言
 本句は最後第十句集影』に収められている。二〇〇〇年(平成十二年)八十五歳の時の作である。実は前年に「亀鳴く聞きたくて長生きをせり 信子」という世評高かった一句がある。本句はそれを踏まえている事は明らかであり、解釈の大かたは尽きてしまうほどである。
 信子の句には、に関する句が多いと言われるが、他に日および影(陰)・風・波・山・幹などの無生物数多い一時無季俳句現代仮名遣い時代もあった。と亀が、海鼠羽抜鳥などと共に現われるのは、第七句集』の七十歳位の時からである。特に第八句集樹影』の「草の根の蛇の眠りにとどきけり 信子」は有名句になった
 さて、本句の季語は「蛇」であろうか。『桂信子全句集』の季語別では「亀鳴く」の部に分類されているのは興味深い(なお、前出の「草の根‥‥」が、夏のの部に分類されているのは少しおかしい。冬眠とすべきであろう)。直接「亀鳴く」とは言っていないが、「亀よりも」によって間接的に鳴かせていると見たものであろう句集ではこの前句に「亀鳴く身体のなかのくらがりに 信子」があり、信子自身もそのつもりのようだったと納得している。いずれにしても鳴かない者を鳴かせようとしている訳で、信子俳句にしては虚の色彩が濃い、めずらしいほどの俳諧ぶりである。「平明内容滋味に」の「苑」の詠みぶりから見ると、やや理に走った傾向の句で、一級品でないかも知れない。しかし、老境入ってスローガンより個人として詠みたいものを自由自在に詠む心境証左認めたいのである
 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つぎの世は亀よりも蛇鳴かせたし」の関連用語

つぎの世は亀よりも蛇鳴かせたしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つぎの世は亀よりも蛇鳴かせたしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS