長谷寺観音堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 長谷寺観音堂の意味・解説 

長谷寺観音堂

名称: 長谷寺観音堂
ふりがな ちょうこくじかんのんどう
登録番号 15-0313
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造平屋建瓦葺建築面積191㎡、厨子3基付
時代区分 江戸
年代 元禄4年(1691)/宝暦10年(1760)・明治21年改修
代表都道府県 新潟県
所在地 新潟県佐渡市長谷字豊13
登録基準 造形規範となっているもの
備考(調査): 建立年代は「佐渡国長谷 長谷寺由来記」等による。
中央の厨子元禄5年左右厨子宝暦10年
本堂ほか8件を平成20年に登録。
施工者
解説文: 山腹南面して建つ。規模大きな五間堂で、外陣及び内陣、脇陣からなり内陣後方の各間に厨子安置する。側方柱入側円柱とする。側まわりは木鼻平三斗で、内陣正面支輪二手先とし、内陣天井梵字を飾る。江戸中期における密教本堂一例



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷寺観音堂」の関連用語

長谷寺観音堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷寺観音堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS