多古のしいかご舞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 多古のしいかご舞の意味・解説 

多古のしいかご舞

名称: 多古のしいかご舞
ふりがな たこのしいかごまい
種別1: 民俗芸能
保護団体名: 多古町八坂神社しいかご舞保存会
選択年月日 1976.12.25(昭和51.12.25)
都道府県(列記): 千葉県
市区町村(列記): 香取郡多古町多古
代表都道府県 千葉県
備考 所在地同一都道府県内のもの(このデータ種別1から移行しています)
解説文:  しいかご舞は、八坂神社祭礼毎年演じられる。この舞は、町の中心部にあたる本町仲町新町三町年番によって行われ七月二十五日宵宮【よみや】、同二十六日本祭の夜の二回にわたって演じられる
 舞台特設のもので、八坂神社前に二間四面組み立てられ南側中央直径三十センチメートル長さ十二メートルの「つぐめ」と称する丸柱立て三町氏子によって作られ三木の太綱をから吊って支え綱とする。しいかご舞については、三町総代頭取など役員一同社前勢揃いし年番交代挨拶一同手じめ後で演じられる獅子二、一、熊三、マンジュウ二から構成されるが、この舞は足を踏みならし、手を上下させる程度簡単なのである最後に破魔弓矢持って「つぐめ」によじ登り先端近く横木下り仕舞をする。これが終る横木結んである扇をとって観衆中に落して舞が終る



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「多古のしいかご舞」の関連用語

多古のしいかご舞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



多古のしいかご舞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS