たけだしんげんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > たけだしんげんの意味・解説 

たけだ‐しんげん【武田信玄】

読み方:たけだしんげん

[一]1521〜1573]戦国時代の武将。名は晴信。信玄法名。父信虎廃して甲斐(かい)の守護となり、信濃一円制し上杉謙信対立数度に及び川中島合戦。のち、京都進出企てて三方ヶ原徳川家康破り三河入ったが、陣中病死。「信玄家法甲州法度)」の制定信玄堤の名で知られる治水工事など、領国経営にも尽くした

[二]新田次郎による長編歴史小説昭和40年(1965)から昭和48年1973)まで、「歴史読本」誌にて連載昭和44年1969)から昭和48年1973)にかけて、「風の巻」「の巻」「火の巻」「山の巻」の全4冊を刊行昭和63年1988放送NHK大河ドラマ原作としても知られる

武田信玄の画像


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「たけだしんげん」の関連用語

たけだしんげんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



たけだしんげんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS