その後の博覧会での受賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その後の博覧会での受賞の意味・解説 

その後の博覧会での受賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 08:04 UTC 版)

鈴木政吉」の記事における「その後の博覧会での受賞」の解説

1895年第4回内国勧業博覧会岡崎公園行われ進歩3等賞に選ばれたが、その際鈴木作品高価で、高くなければ1等賞でもいいというコメントなされている。1900年パリ万博ではモデルにするべきでないドイツ製品モデルにしているという辛口コメントを受け、選外佳作ということになった99%の出品者何らかの褒章与えられたが、政吉外国製品と変わらないという前向きのとらえ方をした。1903年第5回内国勧業博覧会ヴァイオリン、ヴィオラチェロ出品し2等賞を得た1904年米国セントルイス万国博覧会には、第5回内国勧業博覧会1等賞を日本政府許可したので、出品できなかった。1909年 シアトル開かれたアラスカ・ユーコン太平洋博覧会英語版)では鈴木ヴァイオリン金牌受賞する1906年にはマンドリン1907年にはギターの製作を開始した1910年第10回関西府県連合共進会では、ヴィオラ1等賞、チェロヴァイオリン2等賞を得たコメントに「機械力を応用して廉価製造するがゆえに、今日これと拮抗するものは皆無なり。今回出品するものは僅か定価2円なり。音楽普及良媒にて、山葉寅楠と共に模範である」とある。

※この「その後の博覧会での受賞」の解説は、「鈴木政吉」の解説の一部です。
「その後の博覧会での受賞」を含む「鈴木政吉」の記事については、「鈴木政吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の博覧会での受賞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後の博覧会での受賞」の関連用語

その後の博覧会での受賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の博覧会での受賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鈴木政吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS