その後の北元とは? わかりやすく解説

その後の北元

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/23 14:08 UTC 版)

元 (王朝)」の記事における「その後の北元」の解説

北元では1388年トゴン・テムルの子孫が絶えてクビライ家の皇帝世襲終焉し、クビライ家政としての大元断絶した。しかし、その後チンギスの子孫がモンゴル高原優勢となった遊牧集団に、大元皇帝として代わる代わる擁立されつづけたクビライ家の断絶後アリクブケ家の皇帝続き一時は非チンギス裔のオイラト族長に皇帝位簒奪された(エセン・ハーン)が、1438年にはクビライ家の末裔とされる王家復権果たし(ただし第2代モンゴル皇帝末裔オゴデイ家である可能性指摘されている)、15世紀末にはそこから出たダヤン・ハーンにより、いったん大元皇帝のもとでのモンゴル高原遊牧民再統合果たされる大元皇帝位最終的に終焉迎えたのは、ダヤン・ハーン末裔リンダン・ハーン死にモンゴル諸部族リンダン代わりに満州人建てた後金皇帝ホンタイジモンゴルハーン推戴し1636年であった詳細北元参照)。

※この「その後の北元」の解説は、「元 (王朝)」の解説の一部です。
「その後の北元」を含む「元 (王朝)」の記事については、「元 (王朝)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その後の北元」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その後の北元」の関連用語

その後の北元のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その後の北元のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの元 (王朝) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS