その他の団体によるレッドデータブックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の団体によるレッドデータブックの意味・解説 

その他の団体によるレッドデータブック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/28 08:49 UTC 版)

レッドデータブック」の記事における「その他の団体によるレッドデータブック」の解説

日本国内では、環境省の他にも、学術団体水産庁都道府県等の地方公共団体などによりレッドデータブック発行されており、その対象とする分類群環境省版よりも広い場合も多い。 水産庁1998年に「日本希少な野生水生生物に関するデータブック」を発行しており、環境省版では対象としていない海生生物含む水生生物対象としている。 学術団体などでは、環境省よりも早くに、日本自然保護協会及び世界自然保護基金日本委員会合同で、1989年維管束植物レッドデータブック作成され、これは、日本におけるレッドデータブック先駆けとも言われている。日本哺乳類学会1997年哺乳類レッドデータブック作成しており、クジラ目対象としているなど、環境省版よりも範囲広げて評価している。環境省汽水域干潟域の生物対象とするよりもまえに、世界自然保護基金日本委員会は、『WWF Japan サイエンス・レポート』にて、干潟海岸における底生生物レッドデータブック作成した花輪佐久間編、1996)。その後2012年日本ベントス学会において『干潟絶滅危惧動物図鑑』が発行されている。 地方公共団体においては1995年神奈川県三重県作成したものがはじめてと言われている。2005年には、47都道府県全てレッドデータブック又はレッドリスト作成されており、中には改訂行った地方自治体もある。その中には、独自の分類群や項目を設定している場合があり、例え京都府では、生物だけではなく地形地質・自然現象自然生態系評価対象にしている。 また、複数自治体をまたがる地域版レッドデータブックとして、近畿地方の7府県兵庫県大阪府京都府滋賀県奈良県和歌山県三重県)を対象とした「近畿地方における保護上重要な植物 -レッドデータブック近畿-」が、1995年作成されている。

※この「その他の団体によるレッドデータブック」の解説は、「レッドデータブック」の解説の一部です。
「その他の団体によるレッドデータブック」を含む「レッドデータブック」の記事については、「レッドデータブック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の団体によるレッドデータブック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の団体によるレッドデータブック」の関連用語

1
12% |||||

その他の団体によるレッドデータブックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の団体によるレッドデータブックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレッドデータブック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS