せんだいはんはなやまむらぬるゆばんしゅあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > せんだいはんはなやまむらぬるゆばんしゅあとの意味・解説 

仙台藩花山村寒湯番所跡

名称: 仙台藩花山村寒湯番所跡
ふりがな せんだいはんはなやまむらぬるゆばんしゅあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 宮城県
市区町村 栗原市
管理団体 栗原市指定時は花山村(昭40・3・4))
指定年月日 1963.09.28(昭和38.09.28)
指定基準 史6
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 仙台藩口留番所一つである。地は一迫川の上流、藩領西北部位し秋田藩領に出る口を扼する山峽要衝であって、川の左岸山麓にある。寒湯の名は、附近温泉由来するが、明治以後温湯改められた。
街道遮って表門構え、その正面檢断所を置き、檢断所の向って右奥に役宅がある。街道はいま番所跡敷地の外を通っているが、もと表門より門に入り檢断所の前を過っていた。
規模には変遷があり、現在の建物安政年間建築といわれる檢断所の建物現存しないが、その基壇をとどめ、表門役宅および寺が現存する役宅桁行23.19メートル梁行11.86メートル、向って右に土間、左に居間配する一般民家形式をとつているが、書院造座敷具えた堂々たる建物である。
口留番所は、藩において藩境警備経済統制等のため設けた施設であって、藩の統治形態理解する上に重要であるが、本番所はその遺構環境相まってよく旧態偲ばしめるものがあり、この種遺構乏しい現在貴重である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  今町一里塚  仏法寺跡  仙台城跡  仙台藩花山村寒湯番所跡  仙台郡山官衙遺跡群  仙道古墳  仮粧坂



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せんだいはんはなやまむらぬるゆばんしゅあと」の関連用語

せんだいはんはなやまむらぬるゆばんしゅあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せんだいはんはなやまむらぬるゆばんしゅあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS