じんぞうしょうがいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > 健康用語 > じんぞうしょうがいの意味・解説 

腎臓障害

読み方:じんぞうしょうがい
別名:糖尿病性腎症

 腎臓左右に一対あり、血液濾過して老廃物を尿として排泄しながら、体内水分量や電解質バランス血圧などを調節している臓器です。
 糖尿病高血糖の状態が長く持続すると、組織たんぱく質血液中のブドウ糖結合した物質増えて全身小さな血管傷めつけ、血管詰まった破れたりします(糖尿病性細小血管症)。腎臓濾過装置である糸球体は細い血管が多いのでこれが起こりやすく、その結果腎機能低下したものを糖尿病性腎症呼んでます。
 糖尿病性腎症初期はほとんど自覚症状がありません。進行すると、むくみ、貧血高血圧などを伴い最後人工透析必要になります人工透析原因疾患の第1位が糖尿病性腎症で、糖尿病増加歯止めがかからないわが国では毎年1万人以上の患者さんが人工透析始めるに至ってます。
 糖尿病性腎症早期発見には、簡単な尿検査ですむ微量アルブミン尿検査が有効ですので糖尿病患者さんは血糖値良好なコントロール心がけるとともに定期的に検査を受け、腎機能確認しておくことが大切です。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

じんぞうしょうがいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じんぞうしょうがいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット

©2025 GRAS Group, Inc.RSS