じゃすほうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > じゃすほうの意味・解説 

JAS(じゃすほう)

食品規格表示義務について定めた法律

食品表示制度充実強化する観点から、消費者向けのすべての食料品に対して品質表示基準定める。生鮮食料品については原産地加工食品については原材料などの表示義務付けている。

例えば、有機農産物については、その規格定められている。このJAS規格適合するのであることを証明する検査合格し有機JASマークつけられたものでなければ有機栽培」や「オーガニック」といった表示をしてはならない

2001年 4月施行され改正JAS法によると、コメについて、精米表示が完全に実施された。精米産地品種・産年などの表示を行う場合第三者による証明が必要となる。

また、遺伝子組み換え技術利用した食品についても、表示義務付けられた。表示対象となる農産物は、大豆トウモロコシじゃがいもなどだ。さらに、これらによって加工され豆腐納豆などの食品にも表示が必要となる。

品質保たれる期間が5日越えるものに表示される賞味期限」や、5日以内の「消費期限」の表示義務付けるのもJAS法役目だ。

ちなみにJAS法正式名称は、「農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律」だ。

関連キーワード「遺伝子組み換え
関連キーワード「DNA鑑定

(2001.05.02更新



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じゃすほう」の関連用語

1
JAS法 デジタル大辞泉
50% |||||

じゃすほうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じゃすほうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
時事用語のABC時事用語のABC
Copyright©2025 時事用語のABC All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS